2011年10月31日
第1回日本ワイン検定
日本ワインを愛する者としては受けねば・・・

公式テキストを受け取ってから2ヶ月弱
午前は3級、午後が2級
1級は1年後で2級合格者が受験できる。
問題は50問、60分で回答するが
真面目にテキストに取り組んでいれば充分過ぎる時間。
2級も50問、60分。
これにテイスティングに10分程。
ソムリエ試験のミニミニ版という感じ。
3級の会場はまだ良かったけど
2級の会場の狭い事といったら・・・
改善の余地たっぷり。
テイスティング問題は甲州とマスカットベーリーA
第一回に相応しい日本を代表するワイン。
とっても嬉しい~~
白はルバイヤート甲州シュールリー2010
赤はメルシャンの山梨ベーリーA2008
甲州はその特徴を表していて分かりやすく
マスカットベーリーAはクオリティが高くちょっと迷ったけど第一印象を信じて正解。
数日前のセミナーで飲んだばかりでビックリ!!
やっぱり統計のボリュームは大きく
3級を受けていたのできっと出題の率は高いと予測し、
休憩時間に暗記。正解~~~
面倒な分野だけど出題率は高い。
直前の暗記が良い結果に。
あとはワイナリーの選択
醸造に関する問題、
テキストをまんべんなくという感じ。
500名弱の受験者で驚き。
やっぱり日本のワインはキテルんだとあらためて実感。
公式テキストを受け取ってから2ヶ月弱
午前は3級、午後が2級
1級は1年後で2級合格者が受験できる。
問題は50問、60分で回答するが
真面目にテキストに取り組んでいれば充分過ぎる時間。
2級も50問、60分。
これにテイスティングに10分程。
ソムリエ試験のミニミニ版という感じ。
3級の会場はまだ良かったけど
2級の会場の狭い事といったら・・・
改善の余地たっぷり。
テイスティング問題は甲州とマスカットベーリーA
第一回に相応しい日本を代表するワイン。
とっても嬉しい~~
白はルバイヤート甲州シュールリー2010
赤はメルシャンの山梨ベーリーA2008
甲州はその特徴を表していて分かりやすく
マスカットベーリーAはクオリティが高くちょっと迷ったけど第一印象を信じて正解。
数日前のセミナーで飲んだばかりでビックリ!!
やっぱり統計のボリュームは大きく
3級を受けていたのできっと出題の率は高いと予測し、
休憩時間に暗記。正解~~~
面倒な分野だけど出題率は高い。
直前の暗記が良い結果に。
あとはワイナリーの選択
醸造に関する問題、
テキストをまんべんなくという感じ。
500名弱の受験者で驚き。
やっぱり日本のワインはキテルんだとあらためて実感。
2011年10月29日
アレオス氏熟成 ミステール・ダンベール
フルム・ダンベールのアレンジチーズ

穏やかなブルーチーズのフルム・ダンベールの間に
くるみやレーズンを挟んだチーズ。
ミステールは秘密めいたという意味。
くるみの香ばしさとレーズンの甘さが見事にマッチ。
甘口ワインと合わせてみたい・・・

穏やかなブルーチーズのフルム・ダンベールの間に
くるみやレーズンを挟んだチーズ。
ミステールは秘密めいたという意味。
くるみの香ばしさとレーズンの甘さが見事にマッチ。
甘口ワインと合わせてみたい・・・
2011年10月28日
アレオス氏熟成 モン・ドールA.O.P
今年初のモンドール
これから半年にわたって食べる事が出来る。

説明書によると5時間前に室温に置くという
なんとも長期戦でないと美味しく食べられないチーズ。
表皮は波打つように厚く存在感あり。
5時間待っての中身はとろりとしていて待った甲斐があり。
濃いミルクの味、余韻がずっと続く・・・
これから半年にわたって食べる事が出来る。

説明書によると5時間前に室温に置くという
なんとも長期戦でないと美味しく食べられないチーズ。
表皮は波打つように厚く存在感あり。
5時間待っての中身はとろりとしていて待った甲斐があり。
濃いミルクの味、余韻がずっと続く・・・
2011年10月27日
アレオス氏熟成のモンドールと大人の美食チーズたち
また今年もモンドールの季節がやってきて
最初にオーダーしたのがアレオス氏熟成のもの。
一緒に届いたのが「大人の美食チーズスペシャリテセット」

モンドールとピコス・デ・パン
コンテ+18 アレオス氏熟成
ミステール・ダンベール アレオス氏熟成
ブリック・デュ・フォレ ムニエ氏熟成
どれも楽しみなチーズたち
最初にオーダーしたのがアレオス氏熟成のもの。
一緒に届いたのが「大人の美食チーズスペシャリテセット」





どれも楽しみなチーズたち
2011年10月23日
小布施ワイナリーの日本酒
小布施ワイナリーのワインの造りはかなりストイック。
少量生産の日本酒はもっとストイックだと思う。

ソガ・ペール・エ・フィス ミヤマニシキJ1 2008
日本酒用の盃を1度は出したけど・・・
やっぱりワイングラスが相応しいかな・・・と。。。
濃い・・・
しっかり冷やした方が美味しいかと思ったけど
ある程度温度が上がった方が柔らかくふくよかに飲める。
そのお米からの造りと姿勢を知ると大切に飲まなければ・・・
少量生産の日本酒はもっとストイックだと思う。

ソガ・ペール・エ・フィス ミヤマニシキJ1 2008
日本酒用の盃を1度は出したけど・・・
やっぱりワイングラスが相応しいかな・・・と。。。
濃い・・・
しっかり冷やした方が美味しいかと思ったけど
ある程度温度が上がった方が柔らかくふくよかに飲める。
そのお米からの造りと姿勢を知ると大切に飲まなければ・・・
2011年10月22日
最高級チーズ頒布会 その22
10月は・・・

モルビエA.O.P. アレオス氏熟成
ブリー・ド・ムランA.O.P. ムニエ氏熟成
キュレ・ナンテ アレオス氏熟成
どれも食べ応えのあるチーズで楽しみ




どれも食べ応えのあるチーズで楽しみ

2011年10月21日
吉田牧場のチーズたち
だいぶ前にイベントで使用した吉田牧場のチーズたち

リコッタ

カマンベール

サンマルスラン

ウォッシュ
どのタイプのチーズも国際レベルだと思う。
入手困難が立ちはだかる。








どのタイプのチーズも国際レベルだと思う。
入手困難が立ちはだかる。
2011年10月20日
アレオス氏熟成 ベツマル

牛乳 セミハード
スペイン国境近くのピレネー地方産
ちょっと前にも届いた気が・・・
12世紀にはすでに食べられていたという記録があるので
歴史はかなりあるチーズ。
表皮はオレンジ色、リネンス菌が働いて
中身を美味しくしてる。
中身は不規則な小さなチーズアイが所々にあり
ねっとり、もっちり、良いミルクの味がする。
以前のベツマルより美味しく思えるのは熟成の違いかもしれないし、
ミルクの季節の違いかもしれない。
3,4ヶ月の熟成だから、初夏のミルク。
なる程・・美味しい訳だ。
2011年10月19日
ロドルフ・ル・ムニエ氏熟成 ロックフォールA.O.P. 2
何度食べてもムニエ氏のロックフォールは美味しくて
ハズレがない・・・

フランスでも最古のチーズの部類。
2000年以上の歴史がある。
同じロックフォールでもどうしてこんなに違うんだろう・・・???
熟成士の力が大きく影響する事は分かってはずなのに
やっぱり思ってしまう。
生徒さんからもよく聞かれる。
「折角買ったのに余り美味しくなかった・・・
どうしてちがうのか???」と。
生地はバターのようなコク、青カビが美しくひろがり
絶妙なアクセントを与えてくれる。
いくらでも赤ワインが進んでしまう。。。罪なチーズ。。。
ハズレがない・・・

フランスでも最古のチーズの部類。
2000年以上の歴史がある。
同じロックフォールでもどうしてこんなに違うんだろう・・・???
熟成士の力が大きく影響する事は分かってはずなのに
やっぱり思ってしまう。
生徒さんからもよく聞かれる。
「折角買ったのに余り美味しくなかった・・・
どうしてちがうのか???」と。
生地はバターのようなコク、青カビが美しくひろがり
絶妙なアクセントを与えてくれる。
いくらでも赤ワインが進んでしまう。。。罪なチーズ。。。
2011年10月18日
最高級チーズ頒布会 その21
9月は・・・

シャウルスA.O.P. アレオス氏熟成
ロックフォールA.O.P. ムニエ氏熟成
ベツマル アレオス氏熟成
A.O.P.の2つのチーズは何度食べても嬉しいチーズ。
飽きない。
もちろん、いつも熟成状態が違うし、熟成士の違いもあるから
そういう意味でも同じチーズはひとつとしてないのがナチュラルチーズの特徴。




A.O.P.の2つのチーズは何度食べても嬉しいチーズ。
飽きない。
もちろん、いつも熟成状態が違うし、熟成士の違いもあるから
そういう意味でも同じチーズはひとつとしてないのがナチュラルチーズの特徴。
2011年10月18日
紅茶セミナー
2年振りのお話。
久々の紅茶セミナーの依頼。
紅茶コーディネーターの資格が機能。

今回は「究極の紅茶を淹れるために」の副題。
紅茶の淹れ方にも進化が・・・

用意した紅茶は5種類
ダージリンセカンドフラッシュ サングマ農園ヤマダバリ クローナルディライト
ヴィンテージウヴァ ウヴァハイランズ農園
アッサムリーフタイプ セカンドフラッシュ アムグーリー農園
マンゴー
フルーツカクテル
最初はダージリン
以前はティーコーゼなどを使ったり時間通りに蒸らしたり
教科書通りの淹れ方をしていたけれど
今回は時間を意識しながらも、テイスティングをしながら淹れる方法。
シェフが味見しながら料理するのと同じ考え方。
嗜好品の場合、個人の好みがあるので
まず、自分が好きなタイミングを探す事が目的。
蒸らしの時間は大切だけど、専門店の時間は目安として
兎に角、好きな濃さを探す。
紅茶の楽しみのひとつに香りがある。
お茶を注いだ後の茶葉が1番解りやすい。
部屋中に広がる香りが心地良い朝。

参加者の淹れる紅茶。
この待つ時間も楽しい。

お菓子も楽しみのひとつ
私がサプライズで持参した物は
カマンベール・ド・ノルマンディー マダム久田氏熟成
自家製フロマージュブラン バラのジャムとくるみと一緒に
しっかりチーズの宣伝込み。

マンゴー紅茶は6時間エビアンに入れたアイスティー。
ちょうど飲み頃で香りも良く、甘みも出た状態。
良い感じ・・・
このアイスティーの飲みタイミングがなかなか難しく
早いと香りも味も楽しむ事が出来ないし
遅いと苦みが出てしまう。
アットホームな感じで良い雰囲気でまずまず・・・
やっぱり時間が足りなく、フルーツカクテルティーは自宅で淹れてもらう事に。
お土産~~~
久々の紅茶セミナーの依頼。
紅茶コーディネーターの資格が機能。

今回は「究極の紅茶を淹れるために」の副題。
紅茶の淹れ方にも進化が・・・

用意した紅茶は5種類





最初はダージリン
以前はティーコーゼなどを使ったり時間通りに蒸らしたり
教科書通りの淹れ方をしていたけれど
今回は時間を意識しながらも、テイスティングをしながら淹れる方法。
シェフが味見しながら料理するのと同じ考え方。
嗜好品の場合、個人の好みがあるので
まず、自分が好きなタイミングを探す事が目的。
蒸らしの時間は大切だけど、専門店の時間は目安として
兎に角、好きな濃さを探す。
紅茶の楽しみのひとつに香りがある。
お茶を注いだ後の茶葉が1番解りやすい。
部屋中に広がる香りが心地良い朝。

参加者の淹れる紅茶。
この待つ時間も楽しい。

お菓子も楽しみのひとつ
私がサプライズで持参した物は


しっかりチーズの宣伝込み。

マンゴー紅茶は6時間エビアンに入れたアイスティー。
ちょうど飲み頃で香りも良く、甘みも出た状態。
良い感じ・・・
このアイスティーの飲みタイミングがなかなか難しく
早いと香りも味も楽しむ事が出来ないし
遅いと苦みが出てしまう。
アットホームな感じで良い雰囲気でまずまず・・・

やっぱり時間が足りなく、フルーツカクテルティーは自宅で淹れてもらう事に。
お土産~~~
2011年10月15日
マルサン葡萄酒
先日、ふらりと寄ったらちょうど今年の甲州の仕込みの最初の日。
委託醸造だけど・・・
清掃の真っ最中にお邪魔してごめんなさい。
でも、気軽に屈託なく対応していただいて感謝。
今年の甲州の出来の話、近所の農家の方の話、
搾り方、お掃除の事・・・
短い時間の中にも有意義な話あり。
こちらも仕入れたばかりの情報、今まで積み重ねた情報、
そんな事、いろいろ出しながら、日本ワインの事で盛り上がるのは時間を忘れて
楽しく、嬉しく、有意義な時間。
「甲州百」
自社畑産の甲州100%
フリーランスだけでなく、とことん搾った果汁で造られたワイン。
これもあり、あれもあり・・・
ワインって本当に面白い・・・


委託醸造だけど・・・
清掃の真っ最中にお邪魔してごめんなさい。
でも、気軽に屈託なく対応していただいて感謝。
今年の甲州の出来の話、近所の農家の方の話、
搾り方、お掃除の事・・・
短い時間の中にも有意義な話あり。
こちらも仕入れたばかりの情報、今まで積み重ねた情報、
そんな事、いろいろ出しながら、日本ワインの事で盛り上がるのは時間を忘れて
楽しく、嬉しく、有意義な時間。

「甲州百」
自社畑産の甲州100%
フリーランスだけでなく、とことん搾った果汁で造られたワイン。
これもあり、あれもあり・・・
ワインって本当に面白い・・・




2011年10月14日
ひとりワイナリーツアー
最初は先日東京のやまなし館で初めて知ったシャルマンワイナリー。
大正8年創業と言う老舗。
良いお天気の中、一路北杜市へ。

見学は自由。

醸造所と地下の熟成庫のみだけど・・・

かなりの歴史を感じる雰囲気

かつて仕込み、熟成してたであろうコンクリートタンクに
樽やタンクが並んでいる。
たったひとりで勝手に見学ができる。
スタッフと話しが出来なかったのが残念。

ここのワイナリーは新酒は一切出さず、必ず熟成の過程がある。
瓶熟成中

ぶどう作りはすべて棚式。
カベルネ・フランに力を入れていると
何となく垣根式で作っているのではないかと勝手に思ってしまう。
セミヨン、シャルドネもあるが、不思議とカベルネ・ソーヴィニヨンはない。

白樺が青空に映えてきれい・・・

遠くの山もきれい・・・

ショップも女性スタッフがひとりいるだけで試飲も自由勝手。
のんびりした時間が過ぎていく・・・
カベルネ・フランを3種購入。
飲み比べが楽しみ。
銀メダルワインの北杜ルージュでついつい長話をしてしまう。

古い歴史を持ちながら新しい試みも・・・
凍ったシャルドネ。
今年初めて仕込むアイスワインだそう・・・
次は勝沼に・・・
お目当ては宮光園
日本のワインを語るには原点となる場所

「大黒天印 甲斐産葡萄酒」の歴史ある立派な看板

ワイン樽に乗った大黒天さまがお出迎え

1階が和風、2階が洋風という珍しい主家

2階が展示場になっている
遠くまで続く廊下


日本ワインの歴史を復習しながらゆっくり進む


広々とした1階の和室
多くの宮様がいらしたそう・・・
ここで当時の映像を見る事ができ、興味深い事実。

お庭にも趣が・・・

現在補修工事は2ケ所
2年後を目途に工事は進んでる。
大正8年創業と言う老舗。
良いお天気の中、一路北杜市へ。

見学は自由。

醸造所と地下の熟成庫のみだけど・・・

かなりの歴史を感じる雰囲気

かつて仕込み、熟成してたであろうコンクリートタンクに
樽やタンクが並んでいる。
たったひとりで勝手に見学ができる。
スタッフと話しが出来なかったのが残念。

ここのワイナリーは新酒は一切出さず、必ず熟成の過程がある。
瓶熟成中

ぶどう作りはすべて棚式。
カベルネ・フランに力を入れていると
何となく垣根式で作っているのではないかと勝手に思ってしまう。
セミヨン、シャルドネもあるが、不思議とカベルネ・ソーヴィニヨンはない。

白樺が青空に映えてきれい・・・

遠くの山もきれい・・・

ショップも女性スタッフがひとりいるだけで試飲も自由勝手。
のんびりした時間が過ぎていく・・・
カベルネ・フランを3種購入。
飲み比べが楽しみ。
銀メダルワインの北杜ルージュでついつい長話をしてしまう。

古い歴史を持ちながら新しい試みも・・・
凍ったシャルドネ。
今年初めて仕込むアイスワインだそう・・・
次は勝沼に・・・
お目当ては宮光園
日本のワインを語るには原点となる場所

「大黒天印 甲斐産葡萄酒」の歴史ある立派な看板

ワイン樽に乗った大黒天さまがお出迎え

1階が和風、2階が洋風という珍しい主家

2階が展示場になっている
遠くまで続く廊下


日本ワインの歴史を復習しながらゆっくり進む


広々とした1階の和室
多くの宮様がいらしたそう・・・
ここで当時の映像を見る事ができ、興味深い事実。

お庭にも趣が・・・

現在補修工事は2ケ所
2年後を目途に工事は進んでる。
2011年10月13日
日本のワインとチーズ 21回目
CPAセミナーで訪問した丹波ワイナリーと近くのるり渓山羊農園のチーズ
サイドメニューのいくつかはワイナリーにて購入
様々なアイテムが売られている。

てぐみ デラウェア
超々ドライなスパークリング
丹波鳥居野ソーヴィニヨン・ブラン2010
わずか300本限定
柑橘系の優しい香り スッキリとした爽やかさ
シャルドネ2009
ジャパンワインチャレンジ2011で銅メダル
時間と共に変わりゆく香りに驚く
カベルネ・ソーヴィニヨン2009
京都亀岡産カベルネ・ソーヴィニヨン100%
黒い果実 軽めのタンニン
丹波鳥居野サンジョベーゼ2009
ワイナリー限定販売
丹波鳥居野産100% フランス産小樽で2年熟成
酸味がありスパイシー
バランス良くまとまってる
「食事に合うワイン」をコンセプトに造られてるワインは
突出した個性はないものの食材に寄り添う味に仕上げられている。


フロマージュ・フレ
山羊乳を乳酸発酵させただけのフレッシュチ-ズ
山羊臭はほとんどなく牛乳製と同じように蜂蜜や塩コショウなどで食べられる
フェルミエ
真っ白で引き締まった組織
見た目と違ってやや固め
フレッシュで爽やか
ほろほろって口中でほどける


セル・シュール・シェールA.O.P. マダム久田氏熟成
美しい表皮の中身は真っ白で緻密な組織
やや締まった程良い熟成で口の中で心地良く溶けていく
山羊乳の美味しさを満喫できる

ライオールA.O.P. マダム久田氏熟成
フランスチーズの中でも非常に歴史のあるチーズで2000年前の製法
山のチーズらしく地元のオーブラック種の牛の乳の美味しさが詰まってる
優しく豊かな味
サイドメニュー
丹波ワイナリーで購入した野菜マリネ(画像なし)

同じく購入の丹波と言えば黒豆
大きさも味も流石

オクラを豚バラ肉で巻いて

かぼちゃサラダ

カレーピラフの焼きおにぎり
中身はベツマルでとろ~~り
ひいてあるカップは海苔製で一緒に食べる事が可能

ぶどうサブレ
これもワイナリーのお土産
サイドメニューのいくつかはワイナリーにて購入
様々なアイテムが売られている。


超々ドライなスパークリング

わずか300本限定
柑橘系の優しい香り スッキリとした爽やかさ

ジャパンワインチャレンジ2011で銅メダル
時間と共に変わりゆく香りに驚く

京都亀岡産カベルネ・ソーヴィニヨン100%
黒い果実 軽めのタンニン

ワイナリー限定販売
丹波鳥居野産100% フランス産小樽で2年熟成
酸味がありスパイシー
バランス良くまとまってる
「食事に合うワイン」をコンセプトに造られてるワインは
突出した個性はないものの食材に寄り添う味に仕上げられている。



山羊乳を乳酸発酵させただけのフレッシュチ-ズ
山羊臭はほとんどなく牛乳製と同じように蜂蜜や塩コショウなどで食べられる

真っ白で引き締まった組織
見た目と違ってやや固め
フレッシュで爽やか
ほろほろって口中でほどける



美しい表皮の中身は真っ白で緻密な組織
やや締まった程良い熟成で口の中で心地良く溶けていく
山羊乳の美味しさを満喫できる


フランスチーズの中でも非常に歴史のあるチーズで2000年前の製法
山のチーズらしく地元のオーブラック種の牛の乳の美味しさが詰まってる
優しく豊かな味
サイドメニュー
丹波ワイナリーで購入した野菜マリネ(画像なし)

同じく購入の丹波と言えば黒豆
大きさも味も流石

オクラを豚バラ肉で巻いて

かぼちゃサラダ

カレーピラフの焼きおにぎり
中身はベツマルでとろ~~り
ひいてあるカップは海苔製で一緒に食べる事が可能

ぶどうサブレ
これもワイナリーのお土産
2011年10月12日
日本のワインを知って欲しい会 第9回
今回は新規の方が参加・・・と言っても他のMYセミナーからの変更。

蒼龍 シトラスセント甲州2010 金賞カテゴリー賞
ソレイユ 天屋原甲州2010
314本 新田商店のPB
栽培家の秋山晴英氏による天屋原単一畑の甲州
天屋原は重川沿いの水はけの良い土壌で小粒で果皮のしかりしたぶどうを生む産地
樽発酵 無濾過生詰
千野甲州と同じ造り
厚みのあるふくよかな香りと味わい
ソレイユ ヒクモルージュ2009
このヴィンテージはシラー56%とメルロー44%のアッサンブラージュ
樽(7ヶ月)と瓶で熟成
シラーの程良いスパイス感とドライフルーツに加え
メルローの滑らかさが心地良くアフターまで引っ張っていく
シャトー・ラ・ジャンカード2005
道上伯氏のセレクション
2005ヴィンテージでありながらもフレッシュ感もありながら深みも兼ね備えている
メルロー50% カベルネ・ソーヴィニヨン50%
差し入れのワイン

カマンベール・ド・ノルマンディーA.O.P. マダム久田氏熟成
熟成の妙がこの伝統的なチーズを更なる美味しさを引き出した一品
たった5軒しかない手作業のチーズ
ミルクの美味しさをダイレクトに感じられる
セル・シュール・シェールA.O.P. マダム久田氏熟成
シェーヴル好きの私をいつも満足させてくれる
均等に広がる表皮の美しさにうっとり
均一の中身の繊細さが口中で滑らかに溶けていく
シャウルスA.O.P. アレオス氏熟成
室温に置くとやがて表皮と中身の間がとろけ出し、食べ頃に・・・
中身はきめ細やかにしっかりとした組織
表皮はやや厚めで存在感をもち、その3種類の食感の違いとコラボを楽しめる
白カビタイプの中で大好きなタイプ

いただいた大粒ケッパー(食べ応えあり)と枝豆

プティトマトとまつき野菜の玉ねぎのマリネ

コッコ・オー・ヴァン風
ブロガー料理家のヤミーさんのレシピ
赤ワインにぴったり

自家製フォカッチャといただいたイチジクエピ
今回も楽しい会となり、次回は部屋を飛び出して
第1回課外セミナー、勝沼編。
珍道中が予想される1日





314本 新田商店のPB
栽培家の秋山晴英氏による天屋原単一畑の甲州
天屋原は重川沿いの水はけの良い土壌で小粒で果皮のしかりしたぶどうを生む産地
樽発酵 無濾過生詰
千野甲州と同じ造り
厚みのあるふくよかな香りと味わい

このヴィンテージはシラー56%とメルロー44%のアッサンブラージュ
樽(7ヶ月)と瓶で熟成
シラーの程良いスパイス感とドライフルーツに加え
メルローの滑らかさが心地良くアフターまで引っ張っていく

道上伯氏のセレクション
2005ヴィンテージでありながらもフレッシュ感もありながら深みも兼ね備えている
メルロー50% カベルネ・ソーヴィニヨン50%
差し入れのワイン


熟成の妙がこの伝統的なチーズを更なる美味しさを引き出した一品
たった5軒しかない手作業のチーズ
ミルクの美味しさをダイレクトに感じられる

シェーヴル好きの私をいつも満足させてくれる
均等に広がる表皮の美しさにうっとり
均一の中身の繊細さが口中で滑らかに溶けていく

室温に置くとやがて表皮と中身の間がとろけ出し、食べ頃に・・・
中身はきめ細やかにしっかりとした組織
表皮はやや厚めで存在感をもち、その3種類の食感の違いとコラボを楽しめる
白カビタイプの中で大好きなタイプ

いただいた大粒ケッパー(食べ応えあり)と枝豆

プティトマトとまつき野菜の玉ねぎのマリネ

コッコ・オー・ヴァン風
ブロガー料理家のヤミーさんのレシピ
赤ワインにぴったり

自家製フォカッチャといただいたイチジクエピ
今回も楽しい会となり、次回は部屋を飛び出して
第1回課外セミナー、勝沼編。
珍道中が予想される1日



2011年10月11日
北海道 中標津ゴーダチーズ
セミナーの際に差し入れていただいた国産チーズ

北海道限定のチーズ
立派なナチュラルチーズ
見た目はプロセスチーズと見誤ってしまう。
流石に北海道しかないと言うだけあって、しっかりしたゴーダチーズで
ちょっと驚き・・・
雪印もこんなチーズを普通に日本中に販売してくれればいいのに・・・
ミルクが少なく、バターもチーズも値上がり品不足。
酪農家や農家がもっと優遇される日はいつなのか・・・?

北海道限定のチーズ
立派なナチュラルチーズ
見た目はプロセスチーズと見誤ってしまう。
流石に北海道しかないと言うだけあって、しっかりしたゴーダチーズで
ちょっと驚き・・・
雪印もこんなチーズを普通に日本中に販売してくれればいいのに・・・
ミルクが少なく、バターもチーズも値上がり品不足。
酪農家や農家がもっと優遇される日はいつなのか・・・?