2016年11月18日
名古屋チーズ博2016
久々の名古屋
メインイベントは名古屋チーズ博だけどその前に
お得チケットの「なごや観光ルートバス メーグル」に乗って観光
「ノリタケの森」



広大な敷地内にクラフトセンター、ミュージアム、ショップなどがある
クラフトセンターでは実際に職人さんの仕事ぶりが見学できる
繊細な仕事を正確に淡々とこなしてる
お目当ては昔から大好きなオールドノリタケ
ミュージアムにはさすがにノリタケ、素晴らしい作品がたっぷり保存されてる
これだけでも名古屋に来た甲斐がある

徳川園の日陰を探しながら散策
徳川美術館も一通り鑑賞
いよいよ名古屋チーズ博へ



今食べておきたい国産ナチュラルチーズ16選を含む数々のチーズ
いつものように全種類いただく

MOFのプレート
ブリ・ド・モー クー・ド・サヴォワ モンス氏熟成
ボーフォール ジャニエ氏熟成
フルム・ダンベール ジャニエ氏熟成
ナポレオン・ヴュー ブッシュ氏熟成
コンテ アレオス氏熟成
フルム・ダンベール ムニエ氏熟成
流石に美味しい
1度にこの種類を食べれるのは貴重な機会
メインイベントは名古屋チーズ博だけどその前に
お得チケットの「なごや観光ルートバス メーグル」に乗って観光
「ノリタケの森」
広大な敷地内にクラフトセンター、ミュージアム、ショップなどがある
クラフトセンターでは実際に職人さんの仕事ぶりが見学できる
繊細な仕事を正確に淡々とこなしてる
お目当ては昔から大好きなオールドノリタケ
ミュージアムにはさすがにノリタケ、素晴らしい作品がたっぷり保存されてる
これだけでも名古屋に来た甲斐がある
徳川園の日陰を探しながら散策
徳川美術館も一通り鑑賞
いよいよ名古屋チーズ博へ
今食べておきたい国産ナチュラルチーズ16選を含む数々のチーズ
いつものように全種類いただく
MOFのプレート






流石に美味しい
1度にこの種類を食べれるのは貴重な機会
2016年11月16日
発酵食品サミットinやまなし
週末は山梨に・・・
今回は発酵食品を知って楽しむイベント
「甲府の発酵食文化 フットバス」の自由参加型で
甲府の町にある発酵食品のお店5軒を歩いて回る
各お店では発酵食品の試食試飲があったり
お土産をもらえる
最初は「末木米穀店」

歴史ある土蔵の店構えが格好良い!!

ここではおにぎりとお漬け物
まずは腹拵え


精米所も見せてもらう
食用は10%精米
次は「美好商会」
ここは通常は小売りがなく卸専門店
この日だけナッツやほうとうなどを販売
山梨の地酒の「七賢」を廻し呑み

お土産は2人分ほうとう
私の中でのメインイベント「五味醤油」

大豆の暖簾がかわいい

麹甘酒の試飲

豚汁のししょくもあり
やさしい味噌の味で飽きない




蔵見学
入り口だけとおっしゃってたけど中まで入れてもらえて
嬉しかった~~~
女将さんの熱~~いお話は貴重で興味深い
ワインもあり「マルシェ・オ・ブラン」


新しいおしゃれなお店

ルミエール甲州の試飲


セラーの中
フランス、イタリア、もちろん山梨のワインがひしめき合ってる
次も麹屋さんの「冨士井屋糀店」
創業330年の老舗

趣のある店構え

糀の甘酒


変わったかたちのこうじ蓋
こんな形は見たことないので萌え~~~
なが~~い楕円形
今ではもう作ることができないそう・・・
樅の木に桜の皮ひも
昔のものは段々無くなってしまう
最後は山梨発のパン専門店「丸十山梨製パン」
ここでお土産の人気ナンバーワンの「レモンパン」をいただく
(持ち帰ったお土産参照)
甲府駅に戻って休憩

白ロゼ赤の3種飲み比べ
〆はやっぱり奥籐本店

ハラモ・ブランで乾杯


鳥もつは外せない


もちろん馬刺しも外せない
最終的にお持ち帰ったお土産の数々

今回は発酵食品を知って楽しむイベント
「甲府の発酵食文化 フットバス」の自由参加型で
甲府の町にある発酵食品のお店5軒を歩いて回る
各お店では発酵食品の試食試飲があったり
お土産をもらえる
最初は「末木米穀店」
歴史ある土蔵の店構えが格好良い!!
ここではおにぎりとお漬け物
まずは腹拵え

精米所も見せてもらう
食用は10%精米
次は「美好商会」
ここは通常は小売りがなく卸専門店
この日だけナッツやほうとうなどを販売
山梨の地酒の「七賢」を廻し呑み
お土産は2人分ほうとう
私の中でのメインイベント「五味醤油」
大豆の暖簾がかわいい

麹甘酒の試飲
豚汁のししょくもあり
やさしい味噌の味で飽きない
蔵見学
入り口だけとおっしゃってたけど中まで入れてもらえて
嬉しかった~~~
女将さんの熱~~いお話は貴重で興味深い
ワインもあり「マルシェ・オ・ブラン」
新しいおしゃれなお店
ルミエール甲州の試飲
セラーの中
フランス、イタリア、もちろん山梨のワインがひしめき合ってる
次も麹屋さんの「冨士井屋糀店」
創業330年の老舗
趣のある店構え
糀の甘酒
変わったかたちのこうじ蓋
こんな形は見たことないので萌え~~~
なが~~い楕円形
今ではもう作ることができないそう・・・
樅の木に桜の皮ひも
昔のものは段々無くなってしまう
最後は山梨発のパン専門店「丸十山梨製パン」
ここでお土産の人気ナンバーワンの「レモンパン」をいただく
(持ち帰ったお土産参照)
甲府駅に戻って休憩
白ロゼ赤の3種飲み比べ
〆はやっぱり奥籐本店
ハラモ・ブランで乾杯

鳥もつは外せない
もちろん馬刺しも外せない
最終的にお持ち帰ったお土産の数々
2016年07月16日
アートアクアリウム2016
金魚に会いに行く

平日にも拘わらず結構な人混み
やっぱり東京はすごい


超・花魁

江戸切子のシャンデリア
もう圧巻

屏風の中にも・・・
墨絵が刻々と変わっていく
どの金魚も生き生きとしている
平日にも拘わらず結構な人混み
やっぱり東京はすごい


超・花魁

江戸切子のシャンデリア
もう圧巻

屏風の中にも・・・
墨絵が刻々と変わっていく
どの金魚も生き生きとしている