2010年03月31日
イオス リザーブ シャルドネ 2005
カリフォルニア サウスセントラルコーストのパソロブレス


久々のフルボディーのシャルドネ。
とろりとしていてトロピカルフルーツの香り。
ボリューム感たっぷりでミルキーさもあるので
繊細な和食よりグラタンなどに合いそう。


久々のフルボディーのシャルドネ。
とろりとしていてトロピカルフルーツの香り。
ボリューム感たっぷりでミルキーさもあるので
繊細な和食よりグラタンなどに合いそう。
2010年03月31日
静岡DEはしご酒 青島酒造
「喜久酔」でお馴染の「青島酒造」さんは藤枝にある酒蔵です。

とてもきれいなお酒を造り出す蔵でどの銘柄も
美味しくいただけます。

「喜久酔純米大吟醸松下米40」
松下さんが無農薬自然農法で精魂こめて作る山田錦を
40%精米し、醸し出されるお酒は驚かされます。
当日のお酒は当然内緒です。
ワクワク、ドキドキしながら、はしご酒しましょう

ルンルン気分の静岡DEはしご酒まであと16日

とてもきれいなお酒を造り出す蔵でどの銘柄も
美味しくいただけます。

「喜久酔純米大吟醸松下米40」
松下さんが無農薬自然農法で精魂こめて作る山田錦を
40%精米し、醸し出されるお酒は驚かされます。
当日のお酒は当然内緒です。
ワクワク、ドキドキしながら、はしご酒しましょう


ルンルン気分の静岡DEはしご酒まであと16日
2010年03月30日
静岡DEはしご酒 大村屋酒造場
今回参加して下さる蔵元さんも当然5軒です。
島田にある「大村屋酒造場」は天 保3年(1832)に創業した老舗の酒蔵です。

フラッグシップとも言える「純米大吟醸 おんな泣かせ」

その他にも数々の銘柄を造り出してます。
当日はどのお酒が出されるかは秘密です。
乞う、ご期待下さい。
サプライズな静岡DEはしご酒まであと17日
島田にある「大村屋酒造場」は天 保3年(1832)に創業した老舗の酒蔵です。

フラッグシップとも言える「純米大吟醸 おんな泣かせ」

その他にも数々の銘柄を造り出してます。
当日はどのお酒が出されるかは秘密です。
乞う、ご期待下さい。
サプライズな静岡DEはしご酒まであと17日
2010年03月29日
最高級チーズ頒布会 その3
3月の内容は・・・

この3種類。

ロドルフ・ル・ムニエ氏熟成 ブリー・ド・モー A.O.P.

フィリップ・アレオス氏熟成 ブルー・デ・コース A.O.P.
M.O.F.熟成のチーズはこのふたつだけ。

カマンベール フォンデュ
これはA.O.P.を外れたイズニー社のカマンベールを
オリジナルに加工した物。
表面にハーブが敷き詰められていて、しかもオーブンで焼き上げて食べるというチーズ。
楽しみだけどひとりでは食べきれない・・・
パーティーを開かなくっちゃ・・・

この3種類。

ロドルフ・ル・ムニエ氏熟成 ブリー・ド・モー A.O.P.

フィリップ・アレオス氏熟成 ブルー・デ・コース A.O.P.
M.O.F.熟成のチーズはこのふたつだけ。

カマンベール フォンデュ
これはA.O.P.を外れたイズニー社のカマンベールを
オリジナルに加工した物。
表面にハーブが敷き詰められていて、しかもオーブンで焼き上げて食べるというチーズ。
楽しみだけどひとりでは食べきれない・・・
パーティーを開かなくっちゃ・・・
2010年03月29日
静岡DEはしご酒 Mando
「ジャパネスクバル Mando」さんは今月オープンしたばかりの
新しいお店。
ここも静岡DEはしご酒に初参戦です。


お洒落な店内でどちらかと言うと洋風、スペインバルのイメージですが
日本酒や日本のワインが充実しています。
小粋な静岡DEはしご酒まであと18日
新しいお店。
ここも静岡DEはしご酒に初参戦です。
お洒落な店内でどちらかと言うと洋風、スペインバルのイメージですが
日本酒や日本のワインが充実しています。
小粋な静岡DEはしご酒まであと18日
2010年03月28日
静岡DEはしご酒 のっち
「駿河呑喰処 のっち」さんは実直なご夫婦のお店です。


落ち着いた雰囲気のお店で、ゆったりと過ごせる空間です。
まだ行った事のない方は静岡DEはしご酒を機会に
是非、どうぞ!!
楽しくフレンドリーに静岡DEはしご酒まであと19日


落ち着いた雰囲気のお店で、ゆったりと過ごせる空間です。
まだ行った事のない方は静岡DEはしご酒を機会に
是非、どうぞ!!
楽しくフレンドリーに静岡DEはしご酒まであと19日
2010年03月26日
静岡DEはしご酒 たがた
「手打ち蕎麦 たがた」さんも前回も参加されたお店です。

http://www.soba-tagata.com/pg_03.htm
お蕎麦屋さんですがこだわりの日本酒がいっぱいです。
お蕎麦と日本酒ってホント合います。
美味しく楽しく静岡DEはしご酒まであと21日

http://www.soba-tagata.com/pg_03.htm
お蕎麦屋さんですがこだわりの日本酒がいっぱいです。
お蕎麦と日本酒ってホント合います。
美味しく楽しく静岡DEはしご酒まであと21日
2010年03月26日
日本のワインとチーズ 5回目
先月からの流れでワインはドメーヌ・タカヒコ。
日本のワインの中では今1番レアなワインと言える。
幻のワインなんて言われてる。

田舎風発酵シードル ドライ
これは小布施ワイナリーのシードルなので
お兄さんの方。
富士りんごのシードル。
りんごの香りがいっぱい。
これからの季節に大活躍するワイン。


ヨイチ ノボリ パストゥグラン 2008
ツヴァイ70% ピノ・ノワール30%
生産本数 783本


ヨイチ ノボリ キュムラ ピノ・ノワール 2008
ピノ・ノワール100%
生産本数 1327本
北海道余市登地区 4.5ha
ビオロジックで管理、すべてピノ・ノワール
醸造は小布施ワイナリー
樹齢は24年の古樹 畑名「キュムラ」
自然発酵 無濾過 小樽熟成(古樽)
どちらのワインもまず香りがふくよか、広がる。
前日抜栓がお奨めだけど、朝早くの抜栓。
それでも香りは充分に広がりを見せ、とても魅力的。
イチゴの香り・・・やがて黒い果実、チョコレートへ
パストゥグランも負けてない。
ツヴァイはオーストリアのツヴァイゲルト??
はっきりしない。
ブルゴーニュのパストゥグランのイメージで造られてる。
複雑感がありこちらも魅力的。
曽我さんの造るワインはどれもピュア。
自然からの贈り物だと本当に感じさせてくれる・・・

チーズたち・・・
北海道紋別郡興部(おこっぺ)のチーズ工房「アドナイ」

モッツアレラ
180gと大きめサイズ
表面がでこぼこなのが素朴な感じ。
フレッシュが命なので、出来立てを食べたい。


Sayuri さゆり
白カビタイプ
表皮もしっかりとしていてやや厚めだけれど中身はとろりとしていて
日本人が好むタイプ。
味わいも優しい。
フロマージュ・ド・エール つばさのチーズ
ウォッシュタイプ
時間がしっかり経た方が美味しく食べられる。
香りも穏やか。
もっちりとした生地でこれも優しいウォッシュ。
フォンティーヌ いずみのチーズ
セミハードタイプ
イタリアのフォンティーナタイプ。
もう少し熟成が進んだ方が食べ応えが出てくるはず。
パクパク食べるには最適。
淡白なのでグラタンやフォンデュなどの溶かすお料理に。
ミモレット・アドナイ
セミハードタイプ
フランス産のミモレットとは一線を画く日本のミモレット。
2~6ヶ月熟成。
かなり若めのよう。
しっとりとしていて外皮も問題なく食べられるくらい。
スライスでサンドイッチにがいいかも・・・

パンはレーズンパンとオリーブとドライトマトのパン2種
紅芯大根、エシャレット、オリーブオイル漬けツナ
人参とくるみレーズンのサラダ
デザートはスティックチーズケーキ
日本のワインの中では今1番レアなワインと言える。
幻のワインなんて言われてる。

田舎風発酵シードル ドライ
これは小布施ワイナリーのシードルなので
お兄さんの方。
富士りんごのシードル。
りんごの香りがいっぱい。
これからの季節に大活躍するワイン。


ヨイチ ノボリ パストゥグラン 2008
ツヴァイ70% ピノ・ノワール30%
生産本数 783本


ヨイチ ノボリ キュムラ ピノ・ノワール 2008
ピノ・ノワール100%
生産本数 1327本
北海道余市登地区 4.5ha
ビオロジックで管理、すべてピノ・ノワール
醸造は小布施ワイナリー
樹齢は24年の古樹 畑名「キュムラ」
自然発酵 無濾過 小樽熟成(古樽)
どちらのワインもまず香りがふくよか、広がる。
前日抜栓がお奨めだけど、朝早くの抜栓。
それでも香りは充分に広がりを見せ、とても魅力的。
イチゴの香り・・・やがて黒い果実、チョコレートへ
パストゥグランも負けてない。
ツヴァイはオーストリアのツヴァイゲルト??
はっきりしない。
ブルゴーニュのパストゥグランのイメージで造られてる。
複雑感がありこちらも魅力的。
曽我さんの造るワインはどれもピュア。
自然からの贈り物だと本当に感じさせてくれる・・・


チーズたち・・・
北海道紋別郡興部(おこっぺ)のチーズ工房「アドナイ」

モッツアレラ
180gと大きめサイズ
表面がでこぼこなのが素朴な感じ。
フレッシュが命なので、出来立てを食べたい。


Sayuri さゆり
白カビタイプ
表皮もしっかりとしていてやや厚めだけれど中身はとろりとしていて
日本人が好むタイプ。
味わいも優しい。
フロマージュ・ド・エール つばさのチーズ
ウォッシュタイプ
時間がしっかり経た方が美味しく食べられる。
香りも穏やか。
もっちりとした生地でこれも優しいウォッシュ。
フォンティーヌ いずみのチーズ
セミハードタイプ
イタリアのフォンティーナタイプ。
もう少し熟成が進んだ方が食べ応えが出てくるはず。
パクパク食べるには最適。
淡白なのでグラタンやフォンデュなどの溶かすお料理に。
ミモレット・アドナイ
セミハードタイプ
フランス産のミモレットとは一線を画く日本のミモレット。
2~6ヶ月熟成。
かなり若めのよう。
しっとりとしていて外皮も問題なく食べられるくらい。
スライスでサンドイッチにがいいかも・・・

パンはレーズンパンとオリーブとドライトマトのパン2種
紅芯大根、エシャレット、オリーブオイル漬けツナ
人参とくるみレーズンのサラダ
デザートはスティックチーズケーキ
2010年03月25日
静岡DEはしご酒 狸の穴
第1回の静岡DEはしご酒でも参加されていた
元祖地酒屋の「狸の穴」

http://www.at-s.com/bin/guru/GURU0040.asp?yid=E720121375
静岡の地酒をずっと前から応援しているお店です。
品揃えも文句なし!!
はしご酒に相応しいお店です。
静岡DEはしご酒まであと22日
元祖地酒屋の「狸の穴」

http://www.at-s.com/bin/guru/GURU0040.asp?yid=E720121375
静岡の地酒をずっと前から応援しているお店です。
品揃えも文句なし!!
はしご酒に相応しいお店です。
静岡DEはしご酒まであと22日
2010年03月24日
静岡DEはしご酒 湧登
中心になって活動してるのは静岡駅南の「湧登」のオーナーです。
仕掛け人です。

湧登はここ↓
http://you-to.beblog.jp/
鉄板焼きのお店でかなりマニアック。
美味しい物がいっぱいあります。
もちろん当日の会場です。
静岡DEはしご酒まであと23日
仕掛け人です。

湧登はここ↓
http://you-to.beblog.jp/
鉄板焼きのお店でかなりマニアック。
美味しい物がいっぱいあります。
もちろん当日の会場です。
静岡DEはしご酒まであと23日
2010年03月23日
日本のワイン 6種

都農スパーグリング・レッド
熊本KISS KIKKAシャルドネ
熊本KISS KIKKAカベルネ

北海道ワイン 北海道ケルナー
Chataraiseキュベエステート
小布施オーディネール・メルロー
どれも楽しみなワインたち。
2010年03月23日
静岡DEはしご酒
この春第3回目のはしご酒が開催されます。

詳しくは・・・
http://hashigozake.eshizuoka.jp/
4月17日(土)
今回はヴァージョンアップされて前回の3軒から5軒に。
という事は蔵元さんも5軒です。
どこのお店にどの蔵元さんがいらっしゃるかが分からないのも
逆に楽しみです。
この機会に日本酒の楽しさを満喫しましょう!!
蔵元さんと直にお話できるのも魅力的です。
マナーを守って楽しく、静岡DEはしご酒まであと26日。

詳しくは・・・
http://hashigozake.eshizuoka.jp/
4月17日(土)
今回はヴァージョンアップされて前回の3軒から5軒に。
という事は蔵元さんも5軒です。
どこのお店にどの蔵元さんがいらっしゃるかが分からないのも
逆に楽しみです。
この機会に日本酒の楽しさを満喫しましょう!!
蔵元さんと直にお話できるのも魅力的です。
マナーを守って楽しく、静岡DEはしご酒まであと26日。
2010年03月20日
マットネ・ロッソ
うらけん牧場、湯布院チーズ工房のウォッシュタイプ。
昨年のチーズコンテストで1等賞を取ったチーズ。

やっとお目にかかる事ができた。
イタリアのタレッジョタイプ。
表皮はオレンジでリネンス菌が働いてるけど
やや薄い色。
香りもしっかりウォッシュ。
中身はもっちりまったり。
昨年のチーズコンテストで1等賞を取ったチーズ。

やっとお目にかかる事ができた。
イタリアのタレッジョタイプ。
表皮はオレンジでリネンス菌が働いてるけど
やや薄い色。
香りもしっかりウォッシュ。
中身はもっちりまったり。
2010年03月20日
第2回 チーズ検定 締め切りは今日
いよいよ、締切日です。
前例では締め切り延長の可能性もありますが
是非、お早めにお願いします。

会場 静岡市七間町 毎日江崎ビル5F 会議室
時間 12:30~ 受付
13:00~15:30 講習会
15:50~16:30 検定試験
詳しくは・・・
http://www.cheesekentei.com/place/shizuoka-01.html
また、チーズ検定については・・・
http://www.cheesekentei.com/info.html
前例では締め切り延長の可能性もありますが
是非、お早めにお願いします。
会場 静岡市七間町 毎日江崎ビル5F 会議室
時間 12:30~ 受付
13:00~15:30 講習会
15:50~16:30 検定試験
詳しくは・・・
http://www.cheesekentei.com/place/shizuoka-01.html
また、チーズ検定については・・・
http://www.cheesekentei.com/info.html
2010年03月19日
第2回 チーズ検定 締め切りは明日
再度、告知させていただきます。

少しでも興味のある方、迷っていらっしゃる方、
まだ間に合います。
この機会に是非受けて見て下さい。
会場 静岡市七間町 毎日江崎ビル5F 会議室
時間 12:30~ 受付
13:00~15:30 講習会
15:50~16:30 検定試験
詳しくは・・・
http://www.cheesekentei.com/place/shizuoka-01.html
また、チーズ検定については・・・
http://www.cheesekentei.com/info.html

少しでも興味のある方、迷っていらっしゃる方、
まだ間に合います。
この機会に是非受けて見て下さい。
会場 静岡市七間町 毎日江崎ビル5F 会議室
時間 12:30~ 受付
13:00~15:30 講習会
15:50~16:30 検定試験
詳しくは・・・
http://www.cheesekentei.com/place/shizuoka-01.html
また、チーズ検定については・・・
http://www.cheesekentei.com/info.html
2010年03月18日
第2回 チーズ検定 締め切り間近
4月3日に2回目開催のチーズ検定の締め切りが迫ってます。
3月20日が締め切りです。

会場 静岡市七間町 毎日江崎ビル5F 会議室
時間 12:30~ 受付
13:00~15:30 講習会
15:50~16:30 検定試験
詳しくは・・・
http://www.cheesekentei.com/place/shizuoka-01.html
また、チーズ検定については・・・
http://www.cheesekentei.com/info.html
お早めにお申し込み下さい。
3月20日が締め切りです。

会場 静岡市七間町 毎日江崎ビル5F 会議室
時間 12:30~ 受付
13:00~15:30 講習会
15:50~16:30 検定試験
詳しくは・・・
http://www.cheesekentei.com/place/shizuoka-01.html
また、チーズ検定については・・・
http://www.cheesekentei.com/info.html
お早めにお申し込み下さい。
2010年03月17日
新潟麦酒の会
新潟麦酒を7種類テイスティングする会。

瓶内2次発酵の本格派ビール。
日本で初めて瓶内発酵、瓶内熟成による醸造方法で
製造免許を取得。
シメイビールと同じ。
最初は「桜」


シーズン物で桜色。
桜の木から抽出した天然酵母で醸造。
もものエキス入り。色付けあり。
調合タンクのタイミングでフレーバーを投入。
お花見に持って行くと盛り上がりそう・・・

ホタテとサーモン、イチゴのドレッシング。
爽やか〜〜〜
これも春を先取りした一品。
「蕎麦紀行」

穀物の香り。

ネギぬたとたらの芽、ウドの天ぷら。

ごぼうも・・・

更に海老とグリーンピースのかき揚げも・・・
春を待ち遠しく感じる食材。
「白夜のアペリティフ」ピルスナータイプ

ここからがビールの王道。
フルーティーな香り、やわらかな舌触り。
飲み応えがあり。
最終的にはこのあたりの味わいが好き。
「夕日のシングルモルト」

色も味も濃くなってる。
黒ビール。
2年置いておいても大丈夫だそう・・・

黒部のベーコンとアスパラのフライ
ビールにピッタリ。

新たまねぎのフライ
「闇夜のエスプレッソ」真っ黒ビール

かなりマニアックな黒ビール。
ここまで黒くなくても良いのでは・・・

大根と角煮
しっかりした味じゃないとこの黒ビールには負けちゃう。

ジャガイモとソーセージのフライ
「アイスビール」

日本で1番高価なビール。
なんと、1500円也。
アルコール度数は10%
フルーティで香水のような香り。
これも個性的ビール。
最後は「スパークリングマンゴ」

デザート的に。
香りはやっぱりマンゴ。
味は思いの他すっきり。

王冠には月の周期が・・・
可愛い〜〜〜
あまりビールは飲まないのでこんな飲み比べは楽しい。
本格派なのも嬉しい。
すっかりお腹いっぱいの夜。
瓶内2次発酵の本格派ビール。
日本で初めて瓶内発酵、瓶内熟成による醸造方法で
製造免許を取得。
シメイビールと同じ。
最初は「桜」
シーズン物で桜色。
桜の木から抽出した天然酵母で醸造。
もものエキス入り。色付けあり。
調合タンクのタイミングでフレーバーを投入。
お花見に持って行くと盛り上がりそう・・・
ホタテとサーモン、イチゴのドレッシング。
爽やか〜〜〜
これも春を先取りした一品。
「蕎麦紀行」
穀物の香り。
ネギぬたとたらの芽、ウドの天ぷら。
ごぼうも・・・
更に海老とグリーンピースのかき揚げも・・・
春を待ち遠しく感じる食材。
「白夜のアペリティフ」ピルスナータイプ
ここからがビールの王道。
フルーティーな香り、やわらかな舌触り。
飲み応えがあり。
最終的にはこのあたりの味わいが好き。
「夕日のシングルモルト」
色も味も濃くなってる。
黒ビール。
2年置いておいても大丈夫だそう・・・
黒部のベーコンとアスパラのフライ
ビールにピッタリ。
新たまねぎのフライ
「闇夜のエスプレッソ」真っ黒ビール
かなりマニアックな黒ビール。
ここまで黒くなくても良いのでは・・・
大根と角煮
しっかりした味じゃないとこの黒ビールには負けちゃう。
ジャガイモとソーセージのフライ
「アイスビール」
日本で1番高価なビール。
なんと、1500円也。
アルコール度数は10%
フルーティで香水のような香り。
これも個性的ビール。
最後は「スパークリングマンゴ」
デザート的に。
香りはやっぱりマンゴ。
味は思いの他すっきり。
王冠には月の周期が・・・
可愛い〜〜〜
あまりビールは飲まないのでこんな飲み比べは楽しい。
本格派なのも嬉しい。
すっかりお腹いっぱいの夜。
2010年03月16日
日向牧場 リコッタ
しっかりとしたきれいな網目模様。
リコッタもフレッシュが命。


これを朝、はちみつをかけてパクパクと食べるのが好き。
ミルクの甘さとフレッシュ感が朝にはピッタリ。
リコッタもフレッシュが命。


これを朝、はちみつをかけてパクパクと食べるのが好き。
ミルクの甘さとフレッシュ感が朝にはピッタリ。
2010年03月16日
エメンタール
「トムとジェリー」のチーズと言えば誰もが
容易く想像できるチーズ。
穴あきチーズの代表。

本当に大きなチーズアイ。
正しくくるみ大の大きさ。
こんなに大きなチーズアイはそうそうお目にかかれない・・・
・・・という事は味も1級品。
良いエメンタールには大きなチーズアイが存在する。
容易く想像できるチーズ。
穴あきチーズの代表。

本当に大きなチーズアイ。
正しくくるみ大の大きさ。
こんなに大きなチーズアイはそうそうお目にかかれない・・・
・・・という事は味も1級品。
良いエメンタールには大きなチーズアイが存在する。
2010年03月11日
マダム久田熟成 ブリー・ド・モー
ブリー・ド・モーはフランス人にとっては
特別のチーズ。
死ぬ前に食べたいチーズのトップ。


セミナーなどを受けると必ずテイスティングをするチーズ。
白カビタイプではカマンベール・ド・ノルマンディーと双璧。
今回マダム久田の熟成。
とても穏やかで優しい味。
生地はもちっとしていてミルキー。
流れ出ない、これは大事な事。
とろける事だけがいい訳ではない。

りんごのチップスと好相性。
特別のチーズ。
死ぬ前に食べたいチーズのトップ。


セミナーなどを受けると必ずテイスティングをするチーズ。
白カビタイプではカマンベール・ド・ノルマンディーと双璧。
今回マダム久田の熟成。
とても穏やかで優しい味。
生地はもちっとしていてミルキー。
流れ出ない、これは大事な事。
とろける事だけがいい訳ではない。
りんごのチップスと好相性。