2010年03月17日
新潟麦酒の会
新潟麦酒を7種類テイスティングする会。

瓶内2次発酵の本格派ビール。
日本で初めて瓶内発酵、瓶内熟成による醸造方法で
製造免許を取得。
シメイビールと同じ。
最初は「桜」


シーズン物で桜色。
桜の木から抽出した天然酵母で醸造。
もものエキス入り。色付けあり。
調合タンクのタイミングでフレーバーを投入。
お花見に持って行くと盛り上がりそう・・・

ホタテとサーモン、イチゴのドレッシング。
爽やか〜〜〜
これも春を先取りした一品。
「蕎麦紀行」

穀物の香り。

ネギぬたとたらの芽、ウドの天ぷら。

ごぼうも・・・

更に海老とグリーンピースのかき揚げも・・・
春を待ち遠しく感じる食材。
「白夜のアペリティフ」ピルスナータイプ

ここからがビールの王道。
フルーティーな香り、やわらかな舌触り。
飲み応えがあり。
最終的にはこのあたりの味わいが好き。
「夕日のシングルモルト」

色も味も濃くなってる。
黒ビール。
2年置いておいても大丈夫だそう・・・

黒部のベーコンとアスパラのフライ
ビールにピッタリ。

新たまねぎのフライ
「闇夜のエスプレッソ」真っ黒ビール

かなりマニアックな黒ビール。
ここまで黒くなくても良いのでは・・・

大根と角煮
しっかりした味じゃないとこの黒ビールには負けちゃう。

ジャガイモとソーセージのフライ
「アイスビール」

日本で1番高価なビール。
なんと、1500円也。
アルコール度数は10%
フルーティで香水のような香り。
これも個性的ビール。
最後は「スパークリングマンゴ」

デザート的に。
香りはやっぱりマンゴ。
味は思いの他すっきり。

王冠には月の周期が・・・
可愛い〜〜〜
あまりビールは飲まないのでこんな飲み比べは楽しい。
本格派なのも嬉しい。
すっかりお腹いっぱいの夜。
瓶内2次発酵の本格派ビール。
日本で初めて瓶内発酵、瓶内熟成による醸造方法で
製造免許を取得。
シメイビールと同じ。
最初は「桜」
シーズン物で桜色。
桜の木から抽出した天然酵母で醸造。
もものエキス入り。色付けあり。
調合タンクのタイミングでフレーバーを投入。
お花見に持って行くと盛り上がりそう・・・
ホタテとサーモン、イチゴのドレッシング。
爽やか〜〜〜
これも春を先取りした一品。
「蕎麦紀行」
穀物の香り。
ネギぬたとたらの芽、ウドの天ぷら。
ごぼうも・・・
更に海老とグリーンピースのかき揚げも・・・
春を待ち遠しく感じる食材。
「白夜のアペリティフ」ピルスナータイプ
ここからがビールの王道。
フルーティーな香り、やわらかな舌触り。
飲み応えがあり。
最終的にはこのあたりの味わいが好き。
「夕日のシングルモルト」
色も味も濃くなってる。
黒ビール。
2年置いておいても大丈夫だそう・・・
黒部のベーコンとアスパラのフライ
ビールにピッタリ。
新たまねぎのフライ
「闇夜のエスプレッソ」真っ黒ビール
かなりマニアックな黒ビール。
ここまで黒くなくても良いのでは・・・
大根と角煮
しっかりした味じゃないとこの黒ビールには負けちゃう。
ジャガイモとソーセージのフライ
「アイスビール」
日本で1番高価なビール。
なんと、1500円也。
アルコール度数は10%
フルーティで香水のような香り。
これも個性的ビール。
最後は「スパークリングマンゴ」
デザート的に。
香りはやっぱりマンゴ。
味は思いの他すっきり。
王冠には月の周期が・・・
可愛い〜〜〜
あまりビールは飲まないのでこんな飲み比べは楽しい。
本格派なのも嬉しい。
すっかりお腹いっぱいの夜。