2010年01月28日

日本のワインとチーズ 3回目

当初は他のチーズ工房を考えていたのを
先日の大阪のチーズイベントで試食したチーズへと変更。

三良坂フロマージュの季節限定品以外の
すべてのチーズ7種類をテイスティング。



上段器入りから右へ・・・

モッツァレラ

ヴァッシュ・フレ

リコッタ

下段右へ・・・

スカモルツァ・アッフミカータ

フロマージュ・ド・みらさか

このほかにフロマージュ・ブランはデザートのクレメダンジュに。

見かけはフロマージュ・ド・みらさかと同じのみらさか・ローズマリー


ワインは勝沼池田ワイナリーの4種類と差し入れのあったルバイヤート・ロゼ。



樽熟甲州 2007

甲州エクセレント 2007

中央がルバイヤート・ロゼ 2003

ヴァン・ルージュ 2008

セレクト 2007


先ずはリコッタから・・・

こういうフレッシュ系のチーズはやはり新鮮である事と
ミルクの良さがストレートに出てしまう。

とてもピュアな感じ。
前菜風にしてもデザートにアレンジできる。


樽熟甲州 2007

樽使いが絶妙。
以前飲んだ物よりずっと洗練されてる。
香りの良さもすばらしい。
クリーンでフレッシュ。

ステンレス発酵と古い樽での熟成。


次はモッツァレラ

これも滑らかな表皮とジューシーな中身。
スーパーで売ってる物とは明らかな違い。
できるだけ早く食べたいチーズ。

焼いて食べるのもいいけれど、
フレッシュな時を逃さずに食べたい。


ヴァッシュ・フレ



モッツァレラよりこちらを先に出せば良かった・・・
爽やかな酸味、あっさりとしたチーズ。


甲州エクセレント 2007

やや甘口のワイン。
限定本数しかなく、販売場所もたった1ヶ所のみ。
偶然知る事ができ、購入したワイン。

池田ワインのエレガンスさを良く表してる。
クリーンでありながら存在感は樽熟より上。
程良い甘みが優しい。
甲州とは思えないほど・・・
甲州特有の苦味はほとんど感じられない。


フロマージュ・ド・みらさかとみらさか・ローズマリー





三良坂を代表するチーズ。

ローズマリーをまぶした物は初めて。
ローズマリーの風味と食感が特徴。

比較的穏やか系のフロマージュ・ド・みらさかなので
それはそれで美味しいし、ローズマリー付きもインパクトがあり楽しいチーズ。


ルバイヤート・ロゼ 2003

オレンジっぽい色のロゼ。
食事と合わせやすいワイン。
ルバイヤートは樽香に特徴があり、しっかり効かせてるけど
このロゼは飲みやすい。
アフターにやや苦みあり。


ヴァン・ルージュ 2008

これも久々に飲んでびっくり。
日本のワインのレベルの高さを感じる。
赤ワインはどうしても美味しい物が少ないのだけれど
コスパも高い赤ワイン。

マスカットベリーA
ベリー系の香りとハーブの香りも・・・
柔らかなタンニン。


セレクト 2007

セレクトはフルボディ。
カベルネ・ソヴィニヨンとメルロ。

こなれたタンニンと滑らかな舌触り。
バランスが良く、ヨーロッパタイプのワイン。


スカモルツァ・アッフミカータはそのままと
お雑煮風とふたつの食べ方。

お雑煮はなかなかの好評。


この他に、前菜には先日生徒さんに教えてもらった
いかくんとセロリのレモン汁合え。

キクイモの味噌チーズ焼き。

パンはねぎじゃこパン。




デザートはフロマージュ・ブランを使ったクレメダンジュ。

  


Posted by このはなさくや at 09:08Comments(0)fromage vin pain

2010年01月25日

ソガ・ペール・エ・フィス リースリングファミリー 2009

小布施ワイナリーも人気のワイナリー。
当然の事ながら、なかなか入手困難。





純国産ドイツ系ぶどうのリースリングとそのリースリングの交配種である
ケルナー(リースリング×トロリンガー)、
ミュラートゥルガウ(リースリング×シャスラー)
バッカス(リースリング×シルパーナー)
から造られるのがリースリングファミリー(リースリングの家族)

リースリング好きには嬉しいワイン。



透明に近い色。
リーズリング単一セパージュよりずっとすっきりしていて
食事にはぴったり。

セミドライなのできりりとした中にも優しい甘さがあり
単独でも楽しめる。

今週末のワイナリー訪問が益々楽しみ。  


Posted by このはなさくや at 07:18Comments(0)vin

2010年01月23日

第2回 チーズ検定 開催のお知らせ

昨年11月、第1回目のチーズ検定が開催されました。

引き続き第2回目の開催が決定しました。





開催日は2010年4月3日(土)

形式は前回同様、講習会に参加していただいた後
40分間の検定試験が行われます。
多岐選択問題で全問題の75%以上の正解で合格です。

詳細は決定次第、また告知させていただきます。

是非多くの方のご参加をお待ちしております。  


Posted by このはなさくや at 08:42Comments(2)fromage

2010年01月22日

最高級チーズ頒布会 その1

昨年末にオーダーしたチーズ頒布会の
1回目が到着。

最高級と言い切るその理由は
すべてフランス最高職人(MOF)による
熟成のチーズだから・・・



ムニエ氏熟成 モンドールAOP

アレオス氏熟成 ミモレット22ヶ月

ムニエ氏熟成 カマンベールAOP

どれも美味しそうで期待が膨らむチーズたち。

これにBOSKAのチーズスライサーのおまけ。
スライサーはいくつも持ってるけど
この大きさと形状の物は手持ちにはなく
使い勝手確かめないと・・・  


Posted by このはなさくや at 09:53Comments(0)fromage

2010年01月21日

関西圏のチーズ

先日の「大阪ハッピーニューイヤーパーティ」に
出されてた関西圏のチーズたち。



るり渓やぎ農園のシェーヴル・フレ

日向牧場のフォルツァ

三良坂フロマージュのフロマージュ・ド・みらさか

この3種はどれも美味しくってびっくり!!

益々日本のチーズから目が離せない・・・  


Posted by このはなさくや at 09:17Comments(0)fromage

2010年01月18日

大阪のワイン

中途半端な時間があったので近鉄で上ノ太子へ



ここには仲村ワイン工房と飛鳥ワインが至近距離で2軒。
日曜日で両方共お休みだと知ってはいましたが、
後日訪問する時の為の下調べ。

とってものどかな場所。
お天気も良く風もなく気持ち良く歩けるぅ~~~

どこのお宅も立派で蔵があるのも珍しくなく、
普通に溶け込んでる。



民家の中にあり、気がつかず通過・・・



噂のビール樽。
この中で熟成されるとの事。






飛鳥ワインは近代的な新しい建物。立派~~~icon12

近くのぶどう畑。





堂々とした幹。

どちらのワイナリーも訪問が楽しみ。
近々行かなくっちゃ!!   


Posted by このはなさくや at 07:39Comments(0)vin

2010年01月15日

コマブルナ 2006  エスペルト

スペイン エンポルダDO



レストラン「エル・ブジ」のワインリストにもオンリストされてる。

シラー、カリニャン、マルセラン



スペインのワインらしく完熟した果実。
濃いルビー色。

果実味たっぷりでスムースな舌触り。
柔らかいタンニンで余韻も長い。
バランスもgoodicon12  


Posted by このはなさくや at 17:48Comments(0)vin

2010年01月14日

カヴァ ブリュット カステル・デ・ラ・コマンダ

スペイン シャンパーニュ製法





瓶内2次発酵で18ヶ月熟成。

細かな泡が立ち上がる。



コクは控えめだけど、すっきりとした爽やかな味。
あっさりした食事と共に・・・  


Posted by このはなさくや at 07:42Comments(0)vin

2010年01月13日

オータムカラーズ コンコード2009 城戸ワイナリー

最近、城戸さんのワインもなかなか手に入りにくい。
特に2009は収量が少なかったようで
本数は前年より制限されてしまった・・・





コンコードはセミナーの生徒さんに人気で
昨年春に購入したかったが、既に売り切れ状態。

今回も5本しか手に入らない・・・

日本では帰郷ヶ原以外ではあまり作られてないコンコード。
甘口に仕上げられている。
華やかな香り。
しっかりと冷やすと酸味が生きてきて
バランスがとれて、とても飲みやすくなる。



城戸さんらしいワイン。  


Posted by このはなさくや at 07:52Comments(0)vin

2010年01月12日

トノー

まだあまり有名でないスイス産ハードチーズ。
パリでは徐々に人気が上がってるそう・・・
マダム久田の熟成。



トノーは「樽」の意味。
表皮がしっかりと黒々。
樽のようなモチーフになってる。



中身はクリーム色でしっとり。
ナッツの香り。
バターのようなコクと口溶け。

こういうハードタイプのチーズはどうしても
伝統的なコンテやボーフォールぐらいしか思いつかない人も多い。
もちろん扱ってるショップも限られてる。

新しい出会いも楽しい。  


Posted by このはなさくや at 07:42Comments(0)fromage

2010年01月08日

シェーヴル ボンド・ドゥ・ソローニ・サンドレ

マダム久田熟成のシェーヴル
お得意のシェーヴルなので今まで1回も外れた事がない。

今朝はデザート風に。



地元の清見とネーブルのマーマレード(今のお気に入り)と一緒に。
ケーキのよう・・・
どんなチーズケーキにも負けない美味しさicon12  


Posted by このはなさくや at 09:51Comments(0)fromage

2010年01月05日

ブルゴーニュ・シャルドネ・ラ・ヴィニェ  2007 

白ワインではリースリングが今のお気に入り。
その前はヴィオニエ。
そしてその前はしばらくの間シャルドネ。





ブルゴーニュのシャルドネは久し振り。
コート・ドールとコート・シャロネーズのシャルドネを使ってる。
生産者はブシャール・ペール・エ・フィス

小樽を使ってるけど一部のみ。
発酵はステンレスタンクなので苦手としてる樽たる感がなく
優しく、穏やか。



冷蔵庫から出したてはさすがに香りも低く
クールできりりとした感じ。
レモンの皮のような香り。

その後グレープフルーツなどの柑橘系。
ミネラル感もあり。
すっきりはずっと残っていて爽やか。

食事を邪魔しない、でもワインその物も楽しめる・・・そんなワイン。  


Posted by このはなさくや at 07:45Comments(2)vin

2010年01月04日

クレマン・ド・ブルゴーニュ・N.V.・ドミニク・ローラン

購入した時から楽しみにしていたワイン。





シンプルで上品なチケット。



淡い黄金色。
泡も細くきれいに立ち上がって、見てるだけで楽しい。

スパークリングだけどシャンパーニュにも負けない
香りの良さと、まとまったバランス。

柔らかく穏やかながら華やかさも併せ持ってる。

にゃんこも惹き付けられる???(笑)  


Posted by このはなさくや at 07:20Comments(0)vin

2010年01月02日

カヴァ ブリュット カンパッソス

カヴァは日常のテーブルにあげられる優等生スパークリング。
シャンパン製法だから泡も細かくってきれいに上がるし
味だってコスパ抜群。





肩肘張らずに気楽に飲めるし、しかも美味しい。



辛口だけどバランスの良さから甘みがきれいに感じられ
すいすい飲める。

いくつかのコンクールでいくつものメダルを取ってる。

マカベオ 82%

チャレッロ 8%

パレリャーダ 10%  


Posted by このはなさくや at 09:38Comments(0)vin

2010年01月01日

お屠蘇は岡本ワインで

年末から迷っていた今年初のお酒は
結局ワインを選んで岡本ワインのシャルドネ2007。





セラーから出して軽く冷やす。

相変わらずとろりとしていて、蜂蜜香とミネラリーな印象。
・・・でも・・・何故だか今日は気難しさを感じる。



温度帯の問題なんだろうか・・・?
食べ物との相性なんだろか・・・?

ゴーダブルー クーロンヌ・ロッショワーズ ローストビーフ

とてもはっきりした酸、クリアーなんだけど・・・
存在感がありすぎるんだろうか・・・?

中ではローストビーフがまあまあの相性。

バターのようなニュアンスがあるのでグラタンが合うかも・・・

今年もこういう風にワインやチーズと付き合っていく・・・  


Posted by このはなさくや at 16:55Comments(0)vin