2012年08月30日
日本のワインを知って欲しい会 6月編
チーズはイタリア産の3種


スペッツィアート
ベネト州 牛乳
表皮はシナモンに覆われている
黒トリュフ入りの贅沢チーズ

ブル61
ゴルゴンゾーラタイプのブルーチーズを赤ワインで熟成
限定品
タレッジョ
100日の長期熟成
もちっとしてコクあり

シャンドン
キザン セレクション シャルドネ 2010
文句なしのシャルドネ
コスパがすごい!!
キザン セレクション メルロー 2010
ハーブっぽさのある青い香り
程良いタンニン

バケットとケーク・サレ

食べる野菜スープと和風ポテトサラダ

スモークサーモンロールと枝豆の春巻き

ブドウゼリーにシャンドンを注いで・・・



ベネト州 牛乳
表皮はシナモンに覆われている
黒トリュフ入りの贅沢チーズ


ゴルゴンゾーラタイプのブルーチーズを赤ワインで熟成
限定品

100日の長期熟成
もちっとしてコクあり



文句なしのシャルドネ
コスパがすごい!!

ハーブっぽさのある青い香り
程良いタンニン

バケットとケーク・サレ

食べる野菜スープと和風ポテトサラダ

スモークサーモンロールと枝豆の春巻き

ブドウゼリーにシャンドンを注いで・・・
2012年08月30日
日本のワインとチーズ 32回目
8月は・・・
ハッピネスフロマージュと小布施ワイナリー
ハッピネスフロマージュは北海道の十勝の工房
チーズの他にアイスクリーム、牛乳、ヨーグルトなどの乳製品や
ケーキ、レストランでパスタもサービスしている。

セラック
ホエー100% 歩留まりが3%
フレッシュタイプ ミルクの甘さ
ラクレット
手前側
イタリアで培養されたラクレット用の乳酸菌使用
熟成は4ヶ月以上
森のカムイ
アメリカで培養されたパルメザン乳酸菌を使用
熟成は4ヶ月以上
この他にも「森の香」 「森のしずく」などのチーズあり
チーズ作りは自家製の搾りたての牛乳を5分以内に製造開始。
嶋木ご夫婦で作ってる。

ロジャー・グラート・カヴァ・ロゼ・ブリュット
濃いめのピンク色でコクあり
ガルナッチャ モナストレル
小布施ワインはシャルドネの飲み比べ
リリースされたばかりのワインたち
ヴィンテージはすべて2011

ソガ・ペール・エ・フィス シャルドネ・ノンポワゼ
ノンポワゼは「熟成香由来の樽の香りがない」という意
仲間の農家のブドウと自社ブドウでタンクは好主体
充分美味しい スッキリ、和食に。
ソッガ シャルドネ・ドゥジェーム
新樽発酵100% 樽熟成8ヶ月
垣根栽培シャルドネ(含自社畑)
青木父子の須高の畑
3つのドメイヌのブレンドワイン
こちらは樽由来のまったり、厚みのあるシャルドネ
飲み応えが半端なく、余韻も長い
時が経つと香りや美味しさが更に増す
ドメーヌソガ ビオロジック シャルドネ
ビオロジック栽培シャルドネを皮ごと漬け込み、皮の回りに生息してる
天然酵母の発酵を促してる
新樽発酵
1%のアルコール分の補糖と僅かな補酸
非常にクリア 透き通った味わい
ソッガ シャルドネ・ドゥジェームに比べると香りは控えめ
故にいつまでも飲み続けていたいと思わせる
サイドメニューたち

グリーンピースの冷たいスープ
生サラミときゅうりのピンチョス
かぶとスモークサーモンのカナッペ

卵のファルシー
ラクレットと森のカムイを加熱してナスと共に
やっぱり加熱すると美味しいタイプ

じゃがいものガレット
吉田牧場のカチョカヴァロで
メチャ旨~~~

梅ゆかりゴパン
ブリオッシュパン

贅沢なBEAU PAYSAGEの赤でワインゼリー
フレッシュ感が残っていてこれまた美味しい~~~
ハッピネスフロマージュと小布施ワイナリー
ハッピネスフロマージュは北海道の十勝の工房
チーズの他にアイスクリーム、牛乳、ヨーグルトなどの乳製品や
ケーキ、レストランでパスタもサービスしている。


ホエー100% 歩留まりが3%
フレッシュタイプ ミルクの甘さ


手前側
イタリアで培養されたラクレット用の乳酸菌使用
熟成は4ヶ月以上

アメリカで培養されたパルメザン乳酸菌を使用
熟成は4ヶ月以上
この他にも「森の香」 「森のしずく」などのチーズあり
チーズ作りは自家製の搾りたての牛乳を5分以内に製造開始。
嶋木ご夫婦で作ってる。


濃いめのピンク色でコクあり
ガルナッチャ モナストレル
小布施ワインはシャルドネの飲み比べ
リリースされたばかりのワインたち
ヴィンテージはすべて2011


ノンポワゼは「熟成香由来の樽の香りがない」という意
仲間の農家のブドウと自社ブドウでタンクは好主体
充分美味しい スッキリ、和食に。

新樽発酵100% 樽熟成8ヶ月
垣根栽培シャルドネ(含自社畑)
青木父子の須高の畑
3つのドメイヌのブレンドワイン
こちらは樽由来のまったり、厚みのあるシャルドネ
飲み応えが半端なく、余韻も長い
時が経つと香りや美味しさが更に増す

ビオロジック栽培シャルドネを皮ごと漬け込み、皮の回りに生息してる
天然酵母の発酵を促してる
新樽発酵
1%のアルコール分の補糖と僅かな補酸
非常にクリア 透き通った味わい
ソッガ シャルドネ・ドゥジェームに比べると香りは控えめ
故にいつまでも飲み続けていたいと思わせる
サイドメニューたち

グリーンピースの冷たいスープ

生サラミときゅうりのピンチョス
かぶとスモークサーモンのカナッペ

卵のファルシー

ラクレットと森のカムイを加熱してナスと共に
やっぱり加熱すると美味しいタイプ

じゃがいものガレット
吉田牧場のカチョカヴァロで
メチャ旨~~~

梅ゆかりゴパン
ブリオッシュパン

贅沢なBEAU PAYSAGEの赤でワインゼリー
フレッシュ感が残っていてこれまた美味しい~~~
2012年08月22日
日本ワインとナチュラルチーズ 第8回
オリンピックもたけなわの8月は・・・
チーズはイギリス産の物、おまけに吉田牧場のカマンベール。

スティルトン
シュロップシャー・ブルー
フルーツチェダー・チャイブ
ビーコン・フェル・トラディッショナル・ランカシャー
目につくのはフルーツチェダー・チャイブで今回初登場。
ワックスに覆われたリンゴの形。

カットするとちょっと見、じゃがいもよう。
チャイブが所々に。
スティルトンは塩味がはっきりしていて、もう少し熟成が進むと
もっと良くなるはず。
モダン・ブリティッシュチーズのシュロップシャー・ブルーは
塩味も控えめで、コクもありねっとり。
なかなか食べる機会がないビーコン・フェル・トラディッショナル・ランカシャーは
確かに伝統を感じる。
素朴の中にもミルクの良さやコクがよく表れている。
前日のカードと当日のカードを混ぜる特殊な製法。

奥出雲ワイン
白
セイベル ホワイト・ぺガール
フレッシュ感があり、はっきりした酸
ロゼ
カベルネ・ソーヴィニヨン メルロ
やや甘口
赤
ブラック・ぺガール 山ブドウ系 メルロー
山ブドウ系の品種の特徴のはっきり酸
醤油、砂糖などを使った濃いめの味付けの和食に合いそう。

バケットといちごミルクパン

ピーチタルト チーズクリーム
チーズはイギリス産の物、おまけに吉田牧場のカマンベール。





目につくのはフルーツチェダー・チャイブで今回初登場。
ワックスに覆われたリンゴの形。

カットするとちょっと見、じゃがいもよう。
チャイブが所々に。
スティルトンは塩味がはっきりしていて、もう少し熟成が進むと
もっと良くなるはず。
モダン・ブリティッシュチーズのシュロップシャー・ブルーは
塩味も控えめで、コクもありねっとり。
なかなか食べる機会がないビーコン・フェル・トラディッショナル・ランカシャーは
確かに伝統を感じる。
素朴の中にもミルクの良さやコクがよく表れている。
前日のカードと当日のカードを混ぜる特殊な製法。

奥出雲ワイン

セイベル ホワイト・ぺガール
フレッシュ感があり、はっきりした酸

カベルネ・ソーヴィニヨン メルロ
やや甘口

ブラック・ぺガール 山ブドウ系 メルロー
山ブドウ系の品種の特徴のはっきり酸
醤油、砂糖などを使った濃いめの味付けの和食に合いそう。

バケットといちごミルクパン

ピーチタルト チーズクリーム
2012年08月21日
日本のワインとチーズ 31回目
7月は・・・
リクエストがあり、ミエ・イケノとナチュラルチーズ
ミエ・イケノのワインは八ヶ岳のリゾナーレ小渕沢の
レストランかショップでしか飲めない。
4月に訪問した時に購入してきた3種類のワイン。

シャルドネ
ピノ・ノワール
メルロー
ヴィンテージはすべて2010
標高750mにある「猫の足跡畑」から造られるこのワインたちは
優しく、上品で香りも味もピュア。
シャルドネから参加者を魅了する。
ピノもメルローもどちらもクリーンで飲み疲れしない
いつまでも飲み続けていたいワイン。
4月にレストランで飲んだ2009のピノはなかなか開かなく
デキャンタが必要だったが今回はそのままでも問題なし。
どのワインも香りがよく立ち上った。
通常は日本のチーズを合わせるが、
今回は敢えてフランス熟成士の豪華版ナチュラルチーズ。
贅沢な組合わせ

ヴァランセ ムニエ氏熟成
パヴェ・ドージュ マダム久田氏熟成
アル・ロメロ
コンテ +36 マダム久田氏熟成
どのチーズもコンディションが良く、味わいは深い。
特にコンテは素晴らしく味が深く、余韻は長い。
サイドメニュー

ガスパチョ

ジャジキ
ギリシャのヨーグルトチーズときゅうりをつかったディップ
トルティーヤチップスを添えて

ツナペーストのブルスケッタ

梅たたき

オリーブのキッシュ

ささみロール
枝豆ごはん(画像なし)

フォカッチャと塩昆布ゴパン

デザートはブドウゼリーにスパークリングをかけて
リクエストがあり、ミエ・イケノとナチュラルチーズ
ミエ・イケノのワインは八ヶ岳のリゾナーレ小渕沢の
レストランかショップでしか飲めない。
4月に訪問した時に購入してきた3種類のワイン。




ヴィンテージはすべて2010
標高750mにある「猫の足跡畑」から造られるこのワインたちは
優しく、上品で香りも味もピュア。
シャルドネから参加者を魅了する。
ピノもメルローもどちらもクリーンで飲み疲れしない
いつまでも飲み続けていたいワイン。
4月にレストランで飲んだ2009のピノはなかなか開かなく
デキャンタが必要だったが今回はそのままでも問題なし。
どのワインも香りがよく立ち上った。
通常は日本のチーズを合わせるが、
今回は敢えてフランス熟成士の豪華版ナチュラルチーズ。
贅沢な組合わせ





どのチーズもコンディションが良く、味わいは深い。
特にコンテは素晴らしく味が深く、余韻は長い。


ガスパチョ

ジャジキ
ギリシャのヨーグルトチーズときゅうりをつかったディップ
トルティーヤチップスを添えて

ツナペーストのブルスケッタ

梅たたき

オリーブのキッシュ

ささみロール
枝豆ごはん(画像なし)



デザートはブドウゼリーにスパークリングをかけて
2012年08月19日
日本ワインとナチュラルチーズ 第7回
新しいクールの始まり
ワイナリーは引き続き、西や南に向かってる。

カタシモワイナリー
大阪府柏原市
大阪でワインって造ってるんですか???
よく聞かれる。
日本酒の時も聞かれた。
ワインも日本酒もクオリティの高い物を造ってる大阪。
あの道頓堀などの繁華街だけを想像しての大阪だから
静岡の人間はそう思うのは無理ない。
自身も最初はそうだったから・・・
流石にここの生徒さんは最近はそんな事は言わない。
素晴らしい・・・
たこシャン
名前もユニーク
大阪の粉ものの代表、タコ焼きに合わせようと造られたスパークリング。
大阪人は本当に愛すべきユニークさ。
全国生産量第3位の大阪デラウェア100%

ならば、合わせねば・・・
スパークリングは万能選手なので問題なし。
堅下甲州 合名山北畑 2011
甲州と言えばもちろん勝沼が一大産地。
飲む機会も多い。
勝沼とはまた違った味わい。
合名山 カベルネ・ソーヴィニヨン 2011
減農薬で作られたブドウを使用。

チット


イタリア、ピエモンテ州産
60gの小さなサイズ
フレッシュタイプで前菜にもデザートにも使える。
塩味も控えめでほんのりミルクの香り
サン・ドムナン
プロヴァンス産シェーヴル
上に乗せられたラヴェンダーが印象的。
ブルー・ド・メメー
オーヴェルニュ産 羊乳製
まろやかで深みあり。
シャープハム・ラスティック・プレーン
イギリス サウス・サウス・デヴォン 白カビ&セミハード
ジャージー牛100% 無殺菌乳
オーガニック製で貴重
身r区の良さを感じる
ハード・ゴート・チーズ
イギリス デヴォン産 山羊乳
無殺菌乳 チェダリング製法
モスリンを巻いて6~7ヶ月熟成
濃厚でコクが深く、本当に美味しい。
1番人気

バケットとグリッシーニ

レアチーズオレンジ風味
ワイナリーは引き続き、西や南に向かってる。

カタシモワイナリー
大阪府柏原市
大阪でワインって造ってるんですか???
よく聞かれる。
日本酒の時も聞かれた。
ワインも日本酒もクオリティの高い物を造ってる大阪。
あの道頓堀などの繁華街だけを想像しての大阪だから
静岡の人間はそう思うのは無理ない。
自身も最初はそうだったから・・・
流石にここの生徒さんは最近はそんな事は言わない。
素晴らしい・・・

名前もユニーク
大阪の粉ものの代表、タコ焼きに合わせようと造られたスパークリング。
大阪人は本当に愛すべきユニークさ。
全国生産量第3位の大阪デラウェア100%

ならば、合わせねば・・・
スパークリングは万能選手なので問題なし。

甲州と言えばもちろん勝沼が一大産地。
飲む機会も多い。
勝沼とはまた違った味わい。

減農薬で作られたブドウを使用。




イタリア、ピエモンテ州産
60gの小さなサイズ
フレッシュタイプで前菜にもデザートにも使える。
塩味も控えめでほんのりミルクの香り

プロヴァンス産シェーヴル
上に乗せられたラヴェンダーが印象的。

オーヴェルニュ産 羊乳製
まろやかで深みあり。

イギリス サウス・サウス・デヴォン 白カビ&セミハード
ジャージー牛100% 無殺菌乳
オーガニック製で貴重
身r区の良さを感じる

イギリス デヴォン産 山羊乳
無殺菌乳 チェダリング製法
モスリンを巻いて6~7ヶ月熟成
濃厚でコクが深く、本当に美味しい。
1番人気

バケットとグリッシーニ

レアチーズオレンジ風味
2012年08月18日
日本のワインとチーズ 30回目
6月は・・・
ダイワファームと機山洋酒

モッツアレラ

クリームチーズ
ロビオラダイワ
トーマダイワ
カチョカヴァロ
宮崎県小林市
国産ナチュラルチーズコンテストで入賞する実力派チーズ工房

ノートン
スワロフスキー社がアルゼンチンで所有するワイナリー
シャルドネ、シュナン・ブラン
キザンセレクション シャルドネ 2010
シャルドネ 100%
キザンセレクション メルロー 2010
メルロー75% カベルネ・ソーヴィニヨン15% プティ・ヴェルド10%
キザンファミリーリザーブ 2010
ブラック・クイーン55% メルロー45%
相変わらずどれもクオリティが高く安心して飲める。
ブレンドが抜群なんだろうな~~と思う。
サイドメニュー

食べる野菜スープ

トマトのファルシ

大根と生ハム 花びら餅風
焼きがんもどき

しいたけとカマンベールチーズ

野菜のビーフロール

オリーブパンとグリッシーニ

ダイワファーム製チーズケーキ
ダイワファームと機山洋酒







宮崎県小林市
国産ナチュラルチーズコンテストで入賞する実力派チーズ工房


スワロフスキー社がアルゼンチンで所有するワイナリー
シャルドネ、シュナン・ブラン

シャルドネ 100%

メルロー75% カベルネ・ソーヴィニヨン15% プティ・ヴェルド10%

ブラック・クイーン55% メルロー45%
相変わらずどれもクオリティが高く安心して飲める。
ブレンドが抜群なんだろうな~~と思う。


食べる野菜スープ

トマトのファルシ

大根と生ハム 花びら餅風
焼きがんもどき

しいたけとカマンベールチーズ

野菜のビーフロール




2012年08月17日
エメンタール
今年の「大阪チーズ食いだおれ」のカットショーで
使われたフランス産エメンタール。

なかなかフルのホールではお目にかかれない。

チーズアイも大きく均等に入っていて美しい。
使われたフランス産エメンタール。

なかなかフルのホールではお目にかかれない。

チーズアイも大きく均等に入っていて美しい。
2012年08月17日
日本ワインとナチュラルチーズ 第5回
5月は・・・
城戸ワイナリーとウォッシュタイプ

オータムカラーズ セイベル 2011
オータムカラーズ ナイヤガラ ブリュット 2011
オータムカラーズ メルロー 2011
セイベルがなかなかの人気。
やっぱり、毎年毎年、どんどん美味しくなってる。

ポン・レヴェック
タレッジョ
ラングル
トゥルー・デュ・クリュ
アフィデリス

くるみパンとデンマークプティパン
城戸ワイナリーとウォッシュタイプ




セイベルがなかなかの人気。
やっぱり、毎年毎年、どんどん美味しくなってる。







くるみパンとデンマークプティパン
2012年08月16日
日本ワインとナチュラルチーズ 第6回
コンクール最後の6月は・・・・
はすみファームとハード、セミハードタイプ

シャンドン
モエ・エ・シャンドン社がオーストラリア・ヴィクトリア州で造るスパークリング
シャルドネ、ピノ・ノワール
シャルドネ 2011
ピノ・ノワール 2011
長野県東御市
どちらも自社畑産でステンレスタンクで発酵

サン・ネクテール レティエ
ライオル トンネル熟成
カンタル・アントル・ドゥ
コンテ・ド・モンターニュ +18
パルミジャーノ・レッジャーノ

オリーブパンとバケット
はすみファームとハード、セミハードタイプ


モエ・エ・シャンドン社がオーストラリア・ヴィクトリア州で造るスパークリング
シャルドネ、ピノ・ノワール


長野県東御市
どちらも自社畑産でステンレスタンクで発酵







オリーブパンとバケット
2012年08月16日
アレオス氏熟成 カマンベール・ド・ノルマンディーA.O.P.
力強いチーズが特徴かな・・・といつも思うアレオス氏熟成チーズ。
私の中ではカマンベール・ド・ノルマンディーA.O.P.は個性的で
ちょっとクセのあるチーズと思ってる。

パッケージも真中に丸い窓が付いていて
すぐに分かる。
本家本物のカマンベール。
フランスではアレオス氏は「カマンベール大使」と呼ばれている。
世界一の美味しさとの評判。
日本でその世界一を食べられる幸せ。
私の中ではカマンベール・ド・ノルマンディーA.O.P.は個性的で
ちょっとクセのあるチーズと思ってる。

パッケージも真中に丸い窓が付いていて
すぐに分かる。
本家本物のカマンベール。
フランスではアレオス氏は「カマンベール大使」と呼ばれている。
世界一の美味しさとの評判。
日本でその世界一を食べられる幸せ。
2012年08月16日
ムニエ氏熟成 クーロンヌ・ドゥ・トゥレーヌ
シェーヴルタイプのチーズは形が個性的なものが多い。
このチーズはドーナツ型。
覚えやすくて、印象的。

表皮は均等に美しい。
ドーナツ型の形から王冠の意味の「クーロンヌ」
表皮近くがとろりとして、美味しさ120%
ムニエ氏熟成のチーズってどうしてこんなに美味しいんだろう・・・
このチーズはドーナツ型。
覚えやすくて、印象的。

表皮は均等に美しい。
ドーナツ型の形から王冠の意味の「クーロンヌ」
表皮近くがとろりとして、美味しさ120%
ムニエ氏熟成のチーズってどうしてこんなに美味しいんだろう・・・
2012年08月14日
最高級チーズ頒布会 その29
5月は・・・

トム・ブリュレ ムニエ氏熟成
クーロンヌ・ドゥ・トゥーレーヌ ムニエ氏熟成
カマンベール・ド・ノルマンディー A.O.P. アレオス氏熟成




2012年08月13日
日本のワインとチーズ 29回目
5月は・・・
那須高原今牧場チーズ工房とはすみふぁーむ
那須高原今牧場チーズ工房は今年の4月にオープンしたばかりの
新しいチーズ工房。
送ってもらえたのはフレッシュタイプのみ。
他にもウォッシュタイプ、セミハード、ハードタイプにチーズを作ってるが
少量なので、まだのよう。

朝日岳
山羊乳製
滑らかで山羊の香りは控えめ。

ゆきやなぎとしおのはな
見た目には全く同じでどちらか判別は難しい。
生産工程が違っていて、しおのはなは乳酸菌を添加する前に
特別な塩を添加
しおのはなの方が塩味が効いている。
はすみふぁーむもまだまだ新しいワイナリーで2009が初ヴィンテージ
長野県東御市 ワイン特区
今回は2011ヴィンテージで・・・
シードル
シャルドネ
ピノ・ノワール
チーズの種類が少ないのでサイドメニューが豊富に。

スティック野菜とカッテージチーズペースト

たことセロリのガルシア風

ジャスミン茶豆

枝豆のチーズスティック

生姜の豚肉巻き

さっぱりレアチーズのオレンジのせ
那須高原今牧場チーズ工房とはすみふぁーむ
那須高原今牧場チーズ工房は今年の4月にオープンしたばかりの
新しいチーズ工房。
送ってもらえたのはフレッシュタイプのみ。
他にもウォッシュタイプ、セミハード、ハードタイプにチーズを作ってるが
少量なので、まだのよう。


山羊乳製
滑らかで山羊の香りは控えめ。


見た目には全く同じでどちらか判別は難しい。
生産工程が違っていて、しおのはなは乳酸菌を添加する前に
特別な塩を添加
しおのはなの方が塩味が効いている。
はすみふぁーむもまだまだ新しいワイナリーで2009が初ヴィンテージ
長野県東御市 ワイン特区
今回は2011ヴィンテージで・・・



チーズの種類が少ないのでサイドメニューが豊富に。

スティック野菜とカッテージチーズペースト

たことセロリのガルシア風

ジャスミン茶豆

枝豆のチーズスティック

生姜の豚肉巻き

さっぱりレアチーズのオレンジのせ
2012年08月12日
日本ワインとナチュラルチーズ 体験会
自分の中では相当前から、日本ワインブームなのに・・・
世の中、そうではない様子・・・
勝沼の酒販店のご主人は「日本ワインはまだ夜明け前」と
おっしゃってた。
なる程・・・
地道に伝える事。
やがては知ってもらえるはず・・・
・・・と言う訳で、現在開催中のセミナーの体験版を開催。

チーズは食べやすいタイプを選択。
ワインは多分、普通ではお目にかからないもの。

白カビタイプのブリー・ド・モー
青カビタイプのゴルゴンゾーラ・ドルチェ
シェーヴルタイプのシャヴィニョル
ハードタイプのコンテ・ド・モンターニュ
どれも素直に美味しいと感じられるタイプ。
参加者の方々も初めて食べるチーズも多く、楽しんでもらえたはず・・・

KIZANN 白
がんこおやじの手造りワイン
KIZANN 白は入手困難である事、
がんこおやじの手造りワインは大阪でワインが造られてるなんて・・・
という事を伝え、美味しさを理解していただいたと思う。

デザートはヨーグルトを水切りしたヨーグルトチーズ。
手軽にチーズに親しんでもらえれば、嬉しい。
もう少し、営業トークをしたり、勧誘したりすればいいのに・・・と
後で思うのだけれど、美味しいと思ってもらえる事で満足してしまう。
後に続く事もしっかり考えないと、広がるものも広がらない。
もっと目的意識をしっかりもたないと・・・ねっ
日本ワインやチーズの為に・・・
世の中、そうではない様子・・・
勝沼の酒販店のご主人は「日本ワインはまだ夜明け前」と
おっしゃってた。
なる程・・・

地道に伝える事。
やがては知ってもらえるはず・・・
・・・と言う訳で、現在開催中のセミナーの体験版を開催。

チーズは食べやすいタイプを選択。
ワインは多分、普通ではお目にかからないもの。





どれも素直に美味しいと感じられるタイプ。
参加者の方々も初めて食べるチーズも多く、楽しんでもらえたはず・・・



KIZANN 白は入手困難である事、
がんこおやじの手造りワインは大阪でワインが造られてるなんて・・・
という事を伝え、美味しさを理解していただいたと思う。

デザートはヨーグルトを水切りしたヨーグルトチーズ。
手軽にチーズに親しんでもらえれば、嬉しい。
もう少し、営業トークをしたり、勧誘したりすればいいのに・・・と
後で思うのだけれど、美味しいと思ってもらえる事で満足してしまう。
後に続く事もしっかり考えないと、広がるものも広がらない。
もっと目的意識をしっかりもたないと・・・ねっ

日本ワインやチーズの為に・・・