2013年11月25日

第14回 カミアカリドリーム勉強会

最初はカミアカリ土鍋炊飯ワークショップ

いつもは専門家に炊いていただいて試食
今回は自分たちで土鍋で炊いてみる



カミアカリは家でも何度も炊いているけれど
いつも違った出来上がりでそれはそれで仕方ないと思ってる

浸漬の水の温度、時間、その日の気候や気温、
水切りの仕方などでも異なってくる



強火で沸騰するまで10分程
勢い良く湯気がでてくる

4人の生産者のカミアカリの湯気の香りが違う事が良く分かる
青草の香りだったり、優しい香りだったり微妙に異なる



炊きあがり
小さな穴がポコポコと・・・(蟹穴)

食べ比べると香りと同じように4者4様
どれが好きかと良く聞かれるけど、いつも選べない

香りが豊かでパリパリとした食感が楽しい
噛み締めると更に甘味や旨味が出てくる
ホント、面白いお米


後半は食のプロフェッショナルの方々が作る
素材としてのカミアカリ料理




カミアカリとバナナとナッツの生春巻き



カミアカリと安納芋のケーキ

三島の「ビストロガワ」のシェフ、小川さんには
昨年に続いて驚かされる
発想が斬新、ユニーク

カミアカリとバナナの食感のギャップ、もちっとした生春巻きとの
コラボも今までにない食べ物

ケーキはしっかりケーキになってる




和伊いなりさん

東京の「穀倉やまざき」さん
ケータリングバトルで3位入賞作

コンソメと胡椒で煮た油揚げにバジルペーストを
たっぷり加えたカミアカリ
カミアカリは強いのでバジルペーストをたくさん入れても負けないとの事

上にトマトソースとパルメザンチーズ

カミアカリの風味が感じられずちょっと残念




炒ったカミアカリ
固焼きせんべいみたいな歯ごたえと香ばしさ



味噌味お粥



よもぎの粉末をプラスしたお粥



おはぎ

昨年も作ってくださった村松さん
カミアカリで和食のフルコースを作ってみたいとおっしゃってた

味噌味のお粥が何ともあっさりしていて優しい
おはぎが美味しくってびっくり
本日の1押し




玉ねぎ、バター、白ワイン、チーズのリゾット



フォン・ド・ボーと赤ワインのリゾット

「ラ・ターブル・ド・ブーシェ」のシェフ荻村さん

王道中の王道
美味しさは文句なし


帰宅後はひとり勉強会

ディスカッションでチーズや肉や個性的な食材に
カミアカリは合うと何度も発言があったので
チーズで食べたくなってしまい冷蔵庫をごそごそ





熟成の進んだマダム久田氏のルブロッション

中身がもっちりまったりして優しいので
ちょっと物足りない感じ



ムニエ氏熟成トム・ブリュレ
羊乳のコクとマッチング
薄くスライスしたトムがさあ~~っと口中で溶けていき
カミアカリと絡んでいく







カミアカリでピッツア
ミニトマトをトッピング
使ったチーズは岡山のイル・リコッターロのプローヴォラ

カリッとフライパンで焼いてチーズはたっぷり
このプロヴォは良く伸びて優しい味わい
このトッピングだとちょっと物足りないので
ソースを加えたり、ベーコンやツナ、ハーブもいいかも・・・

ただし乗せ過ぎ、加え過ぎは禁物


カミアカリとチーズでもっと色々な食べ方を考えてみようかな・・・  


Posted by このはなさくや at 07:26Comments(0)fromage

2013年11月20日

日本のワインとチーズ 45回目

チーズは熊本の阿蘇ミルク牧場「らくのうマザーズ」
ワインは長良ワイン




emoji52 フロマージュ・ブラン・リス

emoji52 リコッタ



emoji52 カマンベール

emoji52 ゴーダ

emoji52 グリュイエール・スイス ムニエ氏熟成




「リス」とは滑らかという意味
フロマージュ・ブランにしては固め
クリームチーズのような濃厚さ

自家製のイチジクジャムと


リコッタはオリーブオイルと岩塩で




カマンベールは真っ白な表皮
やや苦みが気になる

ミックスナッツとメイプルシロップをかけて


ゴーダは6ヶ月熟成
生地の色は白くても程良いコクが感じられる


グリュイエール・スイス ムニエ氏熟成はとても濃い味
標高1000~2000mのアルプス山中で放牧された牛たちの
健康なミルクから作られた美味しいチーズ





天保年間に建てられた蔵付き天然酵母で木桶で醗酵

酸化防止剤、添加物は一切なし


197 白

   デラウェア
   フレッシュな酸味、果実味


197 ロゼ

   デラウェアとマスカット・ベリーA
   やや甘め、梅との相性が良い


197 赤

   マスカット・ベリーA
   コスパも含めて大人気の1本
   ふくよかで複雑さもある




秋の根菜マリネ




炒めレンコンの梅肉合え




サーモンパイ




豚ロース肉ロースト ブドウソース




贅沢ブリオッシュと黒オリーブを練り込んだクラッカー




オリーブごはん


デザートは豆乳とホワイトチョコのレアチーズ




  


Posted by このはなさくや at 07:56Comments(0)fromage vin pain

2013年11月19日

日本ワインとナチュラルチーズ 第22回

ワインは岐阜県の長良ワイン
岐阜県のワインと言うと誰もが驚く




197 長良ワイン 白

197         ロゼ

197         赤


なんともシンプルな名前で分かりやすい

白はデラウェア、赤はマスカット・ベリーA、ロゼはその両方という品種
何よりコスパが抜群
毎日でも飲める
クオリティに問題は全くなし

葡萄についてる酵母菌と天保年間に建てられた蔵に生息してる
「蔵酵母」で自然発酵

酸化防止剤、保存料は一切使用なし

フレッシュで果実味あり
日本の食卓にピッタリ!!




emoji52 ブルース・ドゥ・ブルビ マダム久田氏熟成

   羊乳製のふわっと柔らかいチーズ
   ミルクの甘さと美味しさがいっぱい

emoji52 ブリケット・ドミノ マダム久田氏熟成

   見た目にも楽しいシェーヴル
   程良く締まったセック
   凝縮した美味しさがある

emoji52 モルビエ A.O.C. マダム久田氏熟成

   迫力の大きさ
   中身は柔らかく、むっちり
   優しい美味しさでいくらでも食べられそう

emoji52 ゴーダ +18 アレオス氏熟成

   ぎゅっと濃い味
   旨味成分の塊りのようなチーズ
   一口で満足感が得られる




新米「あさひの夢」でオリーブごはん




デザートはクレメンダンジュ、プラムジャムと


バケットとぶどうパン  


Posted by このはなさくや at 06:50Comments(0)fromage vin pain

2013年11月18日

日本のワインとチーズ 44回目

ワインはまだまだマイナーのワイナリー




栃木県足利市で60年続く、ラムネ、カキ氷用シロップなどの
清涼飲料水の製造会社である株式会社マルキョーの
工場内に建てられた小さな小さなワイナリー

世界1文字数の多いエチケット


197 甲州 2012 アーシーホワイト

   山梨県産甲州
   フリーラン、プレスランをブレンド
   フルーティで穏やかな酸


197  マスカット・ベリーA C 2012 ドライロゼ

   山梨県産マスカット・ベリーA
   スキンコンタクトを行ったジュースをブレンド

197 マスカット・ベリーA D 2012 ソフト・フルーティレッド

   山梨県産マスカット・ベリーA
   スキンコンタクト3日間
   オーク樽でマロラクティック醗酵

   

   
    

emoji52 パヴェ・デュ・プレシー アレオス氏熟成

   「プレシ農場の敷石」
    ノルマンディー地方産

    厚めのマット
    中身はミルキー


emoji52 フルム・モワルー ムニエ氏熟成

   フルム・ダンベールA.O.P.に甘口のワインを加えて熟成

emoji52 月のおくりもの

   久々に登場
   噛み締めるとミルクの美味しさが一層現れる


emoji52 ゴーダ +18 アレオス氏熟成

   旨味が凝縮された濃い味わい


  

ブロッコリーのムース


 

フレッシュサラダ オイル漬けプロセスチーズかけ




きゅうりのライタスープ




じゃがいもチーズ焼き




オイルサーディンのパテ




チキンのカレークリーム煮




人参クルミパン
塩昆布ゴパン




ベイクドチーズケーキ




  


Posted by このはなさくや at 07:17Comments(0)fromage vin pain

2013年11月17日

日本ワインとナチュラルチーズ 第21回

今年の国産ワインコンテストで数々のメダルを獲得した
「朝日町ワイン」の飲み比べ




197 スパークリング・デラウェア 白辛口 2012

   銀賞受賞
   山形県産デラウェア100%
   しっかりドライでフレッシュ

197 マイスターセレクション アッサンブラージュ・ルージュ 赤

   銅賞受賞
   朝日町産マスカットベリーA+9ヶ月樽熟山形県産ブラッククイーン
   +20ヶ月樽熟国産ツバイゲルトレーベ
   
   複雑で奥行きのある味
   果実味たっぷり

197 プレミアムルージュ 2011

   銀賞受賞
   マスカットベリーA、ブラッククイーン、欧州系赤品種
   果実味に溢れたふくよかな味

197 マイスターセレクション 遅摘み マスカットベリーA 2011

   金賞、カテゴリー賞、コストパフォーマンス賞のみごと3冠
   朝日町柏原地区「成原ぶどう園」契約栽培のマスカットベリーAを遅摘み
   10ヶ月の樽熟
   シルキーで複雑、マスカットベリーAも遂にここまできたか・・・








emoji52 メディテラネオ 

   セルビアのフェタ
   一見絹ごし豆腐のようだが、見た目よりしっかりとした固めの生地
   程良い酸味





emoji52 ガプロン

   オーヴェルニュ産
   脱脂乳から作られる

   アイスクリームをすくった後のよう
   こしょうやにんにくのアクセント


   

emoji52 オスタークローン

   オーストリア産青カビタイプ
   クセの少ない食べやすい青カビ
   程良い塩味


emoji52 サン・ネクテール マダム久田氏熟成

   伝統的チーズ
   農家の無殺菌乳製
   表皮は火山灰でできた自然の洞窟で熟成

   もっちりと食べ飽きないミルクの美味しさ




emoji52 フリブール アレオス氏熟成

   スイス
   グリュイエールはフリブールのグリュイエール村が発祥の地
   現地ではフリブールと呼ぶ

   18~22ヶ月熟成
   コクがあり濃厚な旨味




チーズタルトとキャラメルラスク
   

     


Posted by このはなさくや at 03:49Comments(0)fromage vin pain

2013年11月16日

マダム久田氏熟成 クザン



スイス トゥールガウ原産

「クザン」とは「いとこ」の意味

スイスで作られた後、この生産者のいとこが持つ
フランスサヴォワのカーブで熟成

きめ細かく、しっとり、ねっとりした生地
濃厚な味わいと旨味  


Posted by このはなさくや at 18:17Comments(0)fromage Madam HISADA

2013年11月16日

日本のワインとチーズ 43回目

ワインは朝日町ワイン

国産ワインコンクール2013では数々のメダル受賞ワイナリー
マイスターセレクション 遅摘みマスカットベリーAha金賞、カテゴリー賞、コストパフォーマンス賞の3冠




197 スパークリング・デラウェア 白辛口 2012

   山形県産デラウェア
   低温発酵、低温熟成
   国産ワインコンクール2013で銀賞
   
   きりっとドライ 
   
197 マイスターセレクション ソービニヨン・ブラン 2011

   山形産朝日町栗木沢地区産
   スキンコンタクト

   華やかな香り、フレッシュな酸味

197 プレミアムルージュ 2011

   マスカットベリーA ブラッククイーン 山形産欧州系赤品種
   国産ワインコンクール2013で銀賞

   果実味がたっぷりでふくよか

197 マイスターセレクション バレルセレクションルージュ 2011

   マスカットベリーA ブラッククイーン メルロ
   国産ワインコンクール2013で銀賞

   フランス産樽で熟成
   100樽(バレル)以上の中からセレクションしたワインを無濾過、非加熱でビン詰め
   
   芳醇、果実味も文句なし




emoji52 ブリヤ・サヴァラン・アフィネ・オ・ローズ マダム久田氏熟成

   フランス ブルゴーニュ産
   
   ブリヤ・サヴァランにバラの花びらを乗せて熟成
   見た目も華やかでコクのあるチーズ

emoji52 ブカニエ 2種 マダム久田氏熟成

   フランス プロヴァンス産
   小さな三角形のシェーヴル

   若めでとろっとした状態と引き締めた状態の食べ比べ
   どちらにも良さが・・・
   とろっと滑らかな方はミルキーさを感じられ
   引き締まった方はギュッと凝縮したコクが感じられる

emoji52 ブルー・ドゥ・ジェックス A.O.C. マダム久田氏熟成

   フランス フランシュコンテ産
   ジュラのブルーチーズ

   もっちりとした食感でほろ苦さが特徴

emoji52 ブルー・ド・ラクイユ ムニエ氏熟成

   フランス オーヴェルニュ産
   1850年頃 偶然ライ麦パンに発生した青カビをチーズに入れて誕生
   この農家のあった「ラクイユ村」が名前の由来

   ピリ感の少ない青カビで優しい味はムニエ氏ならではの熟成
   滑らかでミルクのコク、クリーミー




みょうがのつけもの




人参のムース




シーザーグラス




豆腐の天かすかけ




まぐろのステーキ




ポークリエット




リゾーニのリゾット




グリッシーニとツナとパセリのゴパン




デザートクレーム

   
     


Posted by このはなさくや at 07:22Comments(0)fromage vin pain

2013年11月14日

マダム久田氏熟成 10月のチーズたち

「山の秋が始まりました・・・
   木の実もいっぱい、大地は豊かさにあふれています。」




emoji52 クザン

emoji52 ルブロション A.O.C.

emoji52 ピコドン A.O.C.

emoji52 ペラルドン A.O.C.

emoji52 ブルー・デュ・ヴェルコール・サスナージュ A.O.C.  


Posted by このはなさくや at 11:04Comments(0)fromage Madam HISADA

2013年11月13日

花畑牧場の十勝ゴールデンゴーダ

第9回ALL JAPANナチュラルチーズコンテストで
中央酪農会議会長賞受賞



オーナーや生キャラメルなどの方が有名ではあるが
チーズのクオリティも高く、今回も受賞

最初はあっさり、噛み締めていくと旨味が出てくる
気取りなく毎日食べられる  


Posted by このはなさくや at 14:30Comments(0)fromage

2013年11月13日

イル・リコッターロのリコッタフレスカ

第9回ALL JAPANナチュラルチーズコンテストの
Jミルク会長特別賞受賞

3位までが「ハード」熟成部門のチーズだったので
フレッシュチーズでは最高と言える





生産者のイル・リコッターロは岡山県の蒜山の山中の工房

冬は蒜山ジャージー牛チーズのホエー、ホルスタイン種、ジャージー種のミルク
春から晩秋にかけてはイル・リコッターロの羊、山羊、蒜山の牛の混乳製

ふわっと柔らかくミルクの甘さが嬉しい
前菜やデザートなど色々なシーンで活躍できる  


Posted by このはなさくや at 07:56Comments(0)fromage

2013年11月12日

日本のワインとチーズ 42回目

ワインは新潟の新しいワイナリー「カンティーナ・ジーオセット」

「カーブ・ドッチ」出身で場所も近く
「フェルミエ」と「ドメーヌ・ショウ」と4つのワイナリーが揃ってる




197 ヴィーノ・ビアンコ 2012

197 ヴィーノ・ビアンコ/オルトマーレ 2012

197 ヴィーノ・ロッソ/ヴィヴァーチェ 2012



197  ヴィーノ・ビアンコ/イトシゲラネ 2011

カーブ・ドッチで醸造した卒業作品的なワイン

どれもフレッシュ感たっぷり






emoji52 フロマージュ・オ・ラムレザン マダム久田氏熟成

   フランス ブルゴーニュ産
   ベースはブリヤ・サヴァラン ラム酒漬けレーズンをまぶしてある
   デザート風

emoji52 カマンベール・ド・ノルマンディ A.O.P. アレオス氏熟成

   まろやかで長い余韻



emoji52 ドルチェ マダム久田氏熟成

   フランス コルシカ産 羊乳製

   クリーミーでとろける中身
   地元お薦めの食べ方は蜂蜜をかけたチーズデザート

emoji52 ペコリーノ・ペパート アレオス氏熟成

   羊乳製
   コクのあるミルクの味と粒黒コショウのアクセント
   力強いチーズ

emoji52 トム・オ・フルールソヴァージュ マダム久田氏熟成

   オーストリア産
   アルプスの麓で作られ、高原のスミレや矢車草などの
   野生の花を外皮にまとっている

   シンプルな味わい


サイドメニューたち

ヴィシソワーズ



トロピカルキャロットラペ




サーモンのきゅうりロール




ブルスケッタ




づけマグロの白黒ゴマ焼き




茄子豚肉ロール




バケット
マンゴーミルクパン




ライムレアチーズケーキ


  


Posted by このはなさくや at 07:16Comments(0)fromage vin pain

2013年11月05日

アレオス氏熟成 タンタシオン・ドゥ・サンフェリシアン 2



フランス リヨン近くの街「サンフェリシアン」

生クリームを加えて作られる
なのでとろりとした中身もとてもクリーミーでコクがある

塩味もよくこなれていて、いくらでも食べられる
正に「タンタシオン」=誘惑、待ちきれない
  


Posted by このはなさくや at 03:09Comments(0)fromage M.O.F

2013年11月04日

ナチュラルチーズ&ワイン in 三保

新しいクラスの始まり
今回は三保まで出張

会場は数々のイベントを開催されてる「あいむ三保」さん

9月に体験会を開催し、今回からが本セミナー

参加者は登録制で月1回のセミナーに都合の良い時に参加できる


基本的な事からスタート
先ずはチーズのタイプから

7種類に分類されるチーズの1回目はフレッシュタイプ




emoji52 右 ヨーグルト シャンパン入りマーマレードと

emoji52 左 水切りヨーグルト=フロマージュ・ブラン 自家製イチジクジャムと




emoji52 モッツアレラ・ヴァッカ

emoji52 モッツアレラ・ブッファラ

やはり水牛製の方がミルクの濃さを感じられ、好評

emoji52 リコッタ

オリーブオイルと岩塩で
そのままでもミルクの甘さがありふわっとした美味しさ

emoji52 クアルティローロ・ロンバルト フレスコ

ロンバルディア産
製造から1ヶ月以内のもの

もろく崩れやすい生地はさっぱりとしてる
やや塩味が強いが後味にはミルキーさも

emoji52 タンタション・ドゥ・サンフェリシアン アレオス氏熟成

タンタション=魅惑の・・・
本当に魅惑的なチーズ
カスタードクリームのようなとろりとした生地は
塩味がこなれてミルキー
ミルクのクリームと言う感じ

流石の一品で文句なし




197 ブリュット・ダルジャン ブリュット ブラン・ドブラン

フランス ジュラ産
シャンパン製法

きりっとドライでスッキリ

197 番イ オーク・レゼルブ 2012

勝沼の大和葡萄酒
シュール・リー製法で樽熟成の特別バージョン

197 ロゼ・コー 2011 ピュズラ・ボノーム

ロワールの自然派 ティエリー・ピュズラ
残糖は0gのドライ
自然派らしいワイン

197 シャトー・プピーユ 2009

コート・ド・カスティヨン
リュット・レゾネのブドウ
バランスが良く複雑な香り




バケットと黒オリーブ入りクラッカー


 

ベイクドチーズケーキ  


Posted by このはなさくや at 07:07Comments(0)fromage vin pain

2013年11月03日

贅沢ねこまんま

新米を土鍋で炊いて・・・
もうそれだけで、充分なご馳走

ここに削りたての良い香りがいっぱいの
鰹節をたっぷりかけていただく



最近のにゃんこたちはねこまんまなんて食べないけど・・・  


Posted by このはなさくや at 01:31Comments(0)和食

2013年11月02日

たこごはん

新米「きぬむすめ」で炊いたたこごはん



炊く前



炊きあがり~~~
なかなか、良い感じ

日本酒のあてでも充分  


Posted by このはなさくや at 06:25Comments(0)和食