2016年06月19日

東京おもちゃショー2016

時間に余裕があったので行ってみる



東京ビックサイト
いつ見てもインパクトのある建物





混雑は覚悟の上






結局足を止めたのは精巧に作られたフィギアの前だけ  


Posted by このはなさくや at 02:40Comments(0)日本文化

2016年06月18日

江戸たべもの横町

ただ今、エスパルスドリームプラザで開催中

創作和紙人形
「江戸たべもの横町」



江戸文化が美しい和紙人形で作られてる






あらゆるたべもの屋台の中でやっぱりお酒かな・・・
「にごり酒」屋台

天麩羅やお寿司、おまんじゅうやお蕎麦・・・
それらは普通に時代劇に出てくるけど
さすがににごり酒屋台は見た事無い
もちろん普通のお酒の屋台もある
ちょっと一杯いただきたいもの・・・




江戸文化の華、歌舞伎の舞台
演目は「助六」




お相手の「揚巻」




遊女仲間の「白玉」




舞台仕立てなので舞台裏も・・・




裏で控えてる「助六」






初代田畑華扇が作った「焔」
なんとも怪しげな美しさ  


Posted by このはなさくや at 09:45Comments(0)日本文化

2016年05月17日

若冲展~牛展~

メインは牛展だけど
その前に上野の若冲展に行ってみると・・・



10時前に到着したのに240分待ち



流石に4時間は待てない

同じ上野公園で開催していた新潟イベントに



揚げたての栃尾揚げが熱々、中が柔らかくてすごく美味しい
ちょっと得した気分



天気は晴天
こしひかりビールが美味しい

次は銀座でチーズの仕入れ


メインの牛展





ここでもチーズ購入
売れ切れ続出で追加チーズを待つ間



阿蘇牛乳を飲む
コクがあって美味しい



メインのメイン
羊毛フェルトで牛ブローチ作り
先生と参加者全員の作品



3㎝程の大きさだけどなんと3時間かかった力作
ちょっと、トボケた顔face07


またまた銀座に移動して銀座NAGANOへ





ヴィラデストのシャルドネ
サントリーのシャルドネ
アルプスのブラッククイーン



馬肉
赤カブの漬けもの
乾燥リンゴ
試食の野沢菜漬け



このおつまみなら日本酒でしょ・・・

高天
翆露
井筒長

美味しいものばかりの1日

やっぱり最後は「富士そば」

  


Posted by このはなさくや at 07:05Comments(0)fromage日本文化

2016年05月06日

豪徳寺

再チャレンジで訪問

「ひこにゃん」のモデルになったという招き猫を見たい一心





立派な参道と山門






広々とした境内




大きな香炉








これ、これ~~~
わんさかいる


季節もバッチリ!!





牡丹も八重桜も満開






奉納せずにお持ち帰り
やっと気が済んだ~~~face02
  


Posted by このはなさくや at 05:25Comments(0)日本文化

2016年03月08日

浅草 今戸神社

招き猫のルーツへの旅

先ずは世田谷の豪徳寺を目指すも1時間探しても
遂に見つからず

用意した地図が間違っていて
人に聞いても結局分からずじまい
諦めて浅草の今戸神社へ
豪徳寺は必ずリベンジする!!


ランチを兼ねて「神谷バー」へ
15時過ぎてるのに1階も2階も満席
タイミング良く席があった






結構な大きさのカニコロッケ
これだけで満腹


今度は確実に行けるように交番で道を聞く
15分ほどで到着





沖田総司の終焉の地でもある
招き猫発祥だと言われてる



大きな招き猫がお出迎え



こちらは石像猫



五角形の絵馬ならぬ丸い絵猫
ここの招き猫はすべて右手を上げてる

やっぱり豪徳寺に行かねば・・・  


Posted by このはなさくや at 08:05Comments(0)日本文化料理

2016年02月23日

ふじのくに 食の都の祭典

食のイベントに参戦



一回りした後最初は・・・



お茶のテイスティング
17種類を飲んで3つ選んで投票

最初に飲むお茶はかなり有利
それでも甘みもたっぷりとあって美味しい

水だしが多い

気になるのは紅茶で気に入ったものがあれば是非購入したいと
思っていたけれど、やっぱり苦みが強かったり
ほうじ茶みたいな味で手がでない


静岡はお花の栽培も盛ん





本当にりっぱなお花の数々
ガーベラが見事


展示も見ごたえがある









在来作物




お雛様も・・・




誉富士を使った県内産日本酒
薦められるままにほぼ呑み尽す




「ミニ個店塾」ではお米屋さんに
分づき米のお勉強と試食




「みそまる」体験
ころころと丸めてキャンディーのようにラッピング



赤みそ仕立てと白みそ仕立ての2種類で
試食は赤みそ
黒はんぺんやわかめ、揚げなどが入っていて美味しい




お買いものはステージで実演されていた「瑞松会」の
桜えびとさやいんげんの入った卵焼き



  


Posted by このはなさくや at 07:58Comments(0)日本文化野菜和食

2016年01月14日

お針仕事

もう、着なくなってしまったアンティーク着物
リメイクしてみようと思い立つ
今まではカーテンやほこりよけなどの簡単な物しか
作り変えなかったけど、今回は頑張ってワンピースに・・・



元のアンティーク着物



これが出来上がりemoji02

今回は練習
生地によって風合いが全く違うので出来上がりも
違った出来上がりとなる

取りあえず1回練習したのでまだまだある着物で作ってみようと思う
  


Posted by このはなさくや at 02:30Comments(0)日本文化

2016年01月11日

七草粥

今年は都合で朝粥とはいかず・・・





CPAらしく低脂肪のパルミジャーノ・レッジャーノをのせて  


Posted by このはなさくや at 08:08Comments(0)fromage日本文化野菜和食

2016年01月01日

日光への旅2 東照宮

日光東照宮は相変わらず陽明門が修復中



栗山地区には雪が降っていたので日光が温かく感じられる




三猿
今年の干支なので大人気




象さん




本宮も修繕中




家康公のお墓




薬師堂で鳴滝




家光のお墓


のんびりとした時間が流れる一時もあって
後から思い出しても忘れられない時間  


Posted by このはなさくや at 22:15Comments(0)日本文化

2016年01月01日

日光への旅1 餃子と民宿

年末に思い立ってのお出かけ
20数年振りの日光

先ずは宇都宮で下車しての餃子



市内の有名餃子店が集まった「来らっせ」

ここでしゃきしゃき野菜たっぷりの「宇都宮みんみん」
羽付き餃子の「めんめん」
肉汁たっぷりの「龍門」

3種類を食べ比べ
なかなかの混雑


早々に民宿に移動
宇都宮から約2時間強
栗山地区の民宿「福富士」に到着

おかみさんのみっちゃんは明るくて話好き
温泉に浸かって夕食は囲炉裏を囲んで・・・







地元の食材をすべて囲炉裏での焼き




一升べら
つくねだけどお酒が1升飲めるからこの名前




サンショウウオ
見た目はトカゲ・・・全然苦手
恐る恐る食べてみる・・・
尻尾はかりかり、他は肉のような味
何とかコンプリート




うずら
骨までバリバリ食べてカルシウムたっぷり




鴨ねぎ




イワナ




ばんだい餅
うるち米で作られたお餅
懐かしい味で美味しい




どぶろく
ヨーグルトっぽくてシュワシュワ
いくらでも飲んでしまう






竹酒もばんばん飲んでいい気分




山菜ももちろん地元産

この他に自家製のお蕎麦
ご飯まではたどり着けず


リピーター率の高いお宿だと納得


  


Posted by このはなさくや at 21:44Comments(0)日本酒日本文化和食

2015年12月11日

今年最初で最後の紅葉狩り

皇居の公開紅葉狩りは初めて
好天の最終日、どれだけ混むのかと心配しながら
東京駅から誘導されて皇居へ





カッコいい~~~



確かに凄い人込みだったけれど
思いの外、スムーズに荷物検査、ボディーチェックを済ませ入場

ここからはスムーズ



坂下門





皇居内は初めて



お濠も凄い





どこも鮮やか



乾門に抜けて終了
この日の人出 45000人

春の桜の公開の時もタイミングが合いますように・・・


  


Posted by このはなさくや at 06:52Comments(0)日本文化

2015年11月04日

小諸に泊まる

ワイナリーでの収穫の為、前泊
今回も小諸での宿泊



駅近くの北国街道にあるホテル

小江戸川越と同じような趣のある街並み
だけど小諸の方がずっと落ち着いてる
早朝という事もあるけど・・・







大塚酒造
こういう古い建物っていいなぁ~~~
覗いてみたい





街並みはこんな感じ



折角なので朝食
駅前で小諸そばを食べたほうが良かったかも・・・
  


Posted by このはなさくや at 11:32Comments(0)日本文化和食

2015年10月10日

亀もなか



5㎝程のちいさな最中
中身はこしあん
亀の形が可愛い

控えめな甘さで上品なお味
川越地元の銘菓  


Posted by このはなさくや at 09:33Comments(0)sweets日本文化

2015年10月09日

小江戸川越

川越を散策

最初はまず、飲んでみる



地元の日本酒「鏡山」 純米吟醸



ワイン酵母で仕込んだスパークリングですって!!
「う~~~ん・・・」




お醤油屋さん










時の鐘



古い街並み
地元の人は迷惑なんだろうなぁ~~
狭い道には舞い上がってる観光の人々
平日でこの混雑だから休日は大変と予想がつく








川越城
小さいけれどここが1番良かった






お昼に飲んで食べて・・・




お土産は「亀どら」と「亀もなか」




帰りは小江戸号に乗って快適


その後かっぱ橋まで行って、帰宅すると
23000歩の表示
東京の人はよく歩くんだなぁ~~~感心 emoji06
  


Posted by このはなさくや at 07:02Comments(0)日本酒日本文化和食

2015年09月28日

長野県 小諸

何年振りだろう?
温泉旅館に宿泊



和室でワイン
出かけようと思ったけど時間も遅いし
のんびり温泉につかって翌日に備える事に



朝食をしっかり摂って収穫作業の準備万端
いざ、畑に・・・
  


Posted by このはなさくや at 07:40Comments(0)日本文化

2015年02月02日

古民家で楽しむ日本ワインと日本のチーズ

「今注目のチーズとワイン」の副題
以前からずっと参加したかったイベント
古民家にも興味あり







落ち着いた、たたずまい

障子や襖、縁側、昔は普通だった
マンションでオール電化で暮らしてる身が言うべきではないし、
管理や暮らし方は大変だけどやっぱり憧れる

















emoji52 リコッタ SHIBUYA CHHSE STAND 銀賞

東京 フレッシュタイプ
甘みあり


emoji52 リコッタ・サラータ・インフォルナータ・フレスカ 三良坂フロマージュ 

広島 フレッシュタイプ 銀賞
三良坂フロマージュの牛たちは1年を通していつも外で暮らしてる
自然授精で人工的な事はしていない
ミルクにはコクがあり美味しい


emoji52 モッツァレラ ダイワファーム 金賞

宮崎 パスタ・フィラータタイプ


emoji52 カマンベールチーズ 開田高原アイスクリーム工房 銀賞

長野 ソフト 白カビタイプ
中身がややとろけ過ぎの感じだが、食べやすい味


emoji52 つやこフロマージュ 古株牧場 湖華舞 金賞

滋賀 ソフト 酸凝固タイプ
以前食べた時よりずっと美味しくなってる


emoji52 フロマージュ・ド・みらさか 三良坂フロマージュ

広島 ソフト 酸凝固タイプ
ミルクのコクがそのままチーズになってる


emoji52 フロマージュ・ドーメ フロマージュ・デュ・テロワール

東京 ソフト 酸凝固タイプ
搾った体温のままのミルクを工房に運んでチーズとなる


emoji52 ロビオラ・ダイワ ダイワファーム 金賞

宮崎 ソフト ウォッシュタイプ


emoji52 茶臼岳 那須高原今牧場 チーズ工房 金賞

栃木 ソフト 酸凝固タイプ
シェーヴルはすでに生産を終えてるシーズン
1ヶ月寝かせたチーズ
塩味が強く熟成感がする


emoji52 茂喜登牛 ありがとう牧場しあわせチーズ工房

北海道 セミハードタイプ
無殺菌乳
セミハードなのに中身がかなり柔らかい
放牧、草だけで育てた牛
出産と草のサイクルが同じで春に出産する
フランスで学んだ女性が一人で切り盛り
ミルクは基本的に青梅市のもの


emoji52 ニ世古 ミモレット ニセコチーズ工房 銅賞

北海道 非加熱圧搾 4ヶ月未満
あっさりとした味わい


emoji52 バッカス・ダルパージュ 清水牧場チーズ工房 銀賞

長野 加熱圧搾 6ヶ月以上
やっぱり素直に美味しい


emoji52 幸(さち) ありがとう牧場しあわせチーズ工房 銅賞

北海道 加熱圧搾 6ヶ月以上


emoji52 オールドゴーダ 木次乳業 銅賞

島根 非加熱圧搾 4ヶ月以上
醤油っぽい熟成感
10~12ヶ月の熟成





emoji52 ラクレット 共働学舎新得農場 金賞

北海道 非加熱圧搾 4ヶ月未満
やっぱり加熱するとその美味しさが増す


emoji52 ブルーチーズニ世古 空(くう)超熟 ニセコチーズ工房 銅賞

北海道 青カビタイプ
生地はぼろぼろとしているがチェダリング製法ではなく
なんと凍結させるとの事(良いのか悪いのかは分からない)


emoji52 ブルーチーズ アトリエ・ド・フロマージュ グランプリ

長野 青カビタイプ
今年のグランプリだけどどうやら個体差が大きい気がする


emoji52 わさび醤油漬モッツァレラ 上ノ原牧場 金賞

広島 パスタ・フィラータ バラエティ
少しピリッとした醤油味
ミルクの風味も少しながら残ってる




emoji52 ブッラータ SHIBUYA CHHSE STAND 銀賞

東京 パスタ・フィラータ バラエティ
巾着型
中身には生クリームと細かなモッツァレラが入っている


emoji52 雪やこんこ 三良坂フロマージュ

広島 フレッシュタイプ バラエティ
シュトレーンをコンセプトにしたチーズでデザートに
ドライフルーツがたっぷり入ってる







全20種類
少しずつでもかなりの量になる

パンは藤沢・辻堂 「プルクワ」
レトロバケット
ジャンジャンブルセーグル・ヴァン・フリュイ





スパーリングワイン



197 安心院スパークリングワイン2012 大分 安心院葡萄酒工房 

国産ワインコンクール2014 カテゴリー賞 金賞
文句なしの美味しさ
2年連続のカテゴリー賞も頷ける




197 ぺティアンナチュールロゼ2014 長野 ドメーヌナカジマ

ワイン特区の東御市の1番新しいワイナリー
1番日当たりの良い畑で作られてる
可愛らしいピンク色
やや苦みあり


白ワイン



197 春待ちにごりワイン2014 滋賀 ヒトミワイナリー  

雑味もなく優しい味




197 五月長根葡萄園リースリングリオン2013 岩手 エーデルワイン 

ジャパンワインチャレンジ2014 銀賞
華やかでトロピカルな味わい




197 オーヴューズ2013 長野 小布施ワイナリー

小布施ワイナリーのショップでしか購入できない
やはり小布施らしい、味わい深いワイン




197 グレイス甲州2013 山梨 中央葡萄酒

国産ワインコンクール2014 銀賞
さすがのクリーンさで優等生




197 シャンテ甲州樽発酵2013 山梨 ダイヤモンド酒造

国産ワインコンクール2014 銀賞
樽の使い方が抜群で思いがけない美味しさ
この日のお気に入り


赤ワイン
 



197 マスカットベリーA樽熟成2013 山梨 フジッコワイナリー

国産ワインコンクール2014 銀賞
マスカットベリーらしいフォクシーフレーバーで軽め




197 マスカットベリーA樽熟成2012 熊本 熊本ワイン

国産ワインコンクール2014 銀賞
ジャム香は控えめでこちらのマスカットベリーの方がスタイリッシュで好み




197 深雪花 新潟 岩の原葡萄園

国産ワインコンクール2014 銀賞
久し振りに飲んだが安定した美味しさ
甘みのあるクリーンであっさりしたジャムの味わい




197 ドメイヌソガ サンシミ・カベルネ・ソーヴィニヨン1級ムラサキ第3農場2012 長野 小布施ワイナリー

国産ワインコンクール2014 銀賞
少ししか残ってなくて残念
華やかで柔らかい


197 シルバーカベルネ・フラン2011 岩手 エーデルワイン

ジャパンワインチャレンジ2014 銀賞
青っぽい香り、柔らかい酸


197 隼山メルロ2013 山梨 フジッコワイナリー

国産ワインコンクール2014 銀賞
おだやかな酸とタンニン




山地酪農牛乳 島根 木次乳業


ワインは国産ワインコンクール2014とジャパンワインチャレンジ2014の
入賞ワインを中心
チーズはJAPAN CHEESE AWARD14の入賞チーズという贅沢な組み合わせ
充分過ぎるほど堪能




197 アイス紅玉 安曇野ワイナリー

最後にちょっとだけいただいた甘口ワイン
まるでご褒美のようなワイン  


Posted by このはなさくや at 04:11Comments(0)fromage日本文化

2015年02月01日

鎌倉散策

久々の鎌倉
イベント前に鶴岡八幡宮にお参り
そういえば神社に初詣もしてない










やっぱり凄い人込み
なんとかお参りを済ませ小町通りも歩く




定番のお土産の鳩サブレー
本店前




小町通りで見つけた小ぶりの杉のお重
3段それぞれに仕切りも入ってる




中央に赤い瓢箪のあるお盆
こちらもチーズを乗せるときっと映えると思う


いざ、日本ワインと日本チーズのイベントへ
  


Posted by このはなさくや at 10:11Comments(0)sweets日本文化

2015年01月19日

お餅つき

たしか、GOPANにはお餅つき機能がある事を思い出し
もち米もあるし~~~
そんな訳でやってみる



出来上がりを大根おろしとお醤油のてっぱんで
  


Posted by このはなさくや at 06:53Comments(0)日本文化和食

2015年01月07日

七草粥

休日の朝のお料理は苦にならない







かまどさんでお米からお粥作り




七草投入








疲れた胃を休ませる為の七草粥なのに
サイドメニューはクリームポテト(試作品)face07
  


Posted by このはなさくや at 07:27Comments(0)日本文化和食

2014年12月31日

羽子板市

明日はいよいよお正月

先日立ち寄った浅草の羽子板市



華やかでいいなぁ~~~ emoji08  


Posted by このはなさくや at 12:17Comments(0)日本文化