2017年01月01日
チーズ福袋
自分へのお年玉

パリ店セレクト熟成チーズ5種とセミドライフィグ
ブリー・ド・モーA.O.C.
ポン・レヴェックA.O.C.
シャヴィシュー・デュ・ポワトーA.O.C.
ロックフォールA.O.C.
サレールA.O.C.
どれもきれいで状態が良さそうで楽しみ

残っていたクリームチーズでお初のチーズケーキも作ってみる
今年もチーズから始まる・・・
パリ店セレクト熟成チーズ5種とセミドライフィグ





どれもきれいで状態が良さそうで楽しみ
残っていたクリームチーズでお初のチーズケーキも作ってみる
今年もチーズから始まる・・・

2016年12月24日
2016備忘録 JAPAN CHEESE AWARD 2016
今回も審査員として参加
カテゴリーはフレッシュタイプ
とても難しいカテゴリー
フロマージュ・ブラン、クリームチーズ、マスカルポーネの3種類
かなりハード
金賞を出せた事がとても嬉しい

グランプリはハピネスデーリィの森のカムイ





金賞チーズの数々
どのチーズもまず見た目が美しい
もちろん、味も良いに決まってる
審査が終わると「日本チーズ銘百選」に参加



大好きな三良坂フロマージュさん
今年も金賞を獲得
いつも新しいチーズにチャレンジされてる
たっぷり食べて飲んで・・・
2年間のトレーニング、本線審査を無事に終えて開放感
やっぱり日本チーズは美味しい
カテゴリーはフレッシュタイプ
とても難しいカテゴリー
フロマージュ・ブラン、クリームチーズ、マスカルポーネの3種類
かなりハード
金賞を出せた事がとても嬉しい
グランプリはハピネスデーリィの森のカムイ
金賞チーズの数々
どのチーズもまず見た目が美しい
もちろん、味も良いに決まってる
審査が終わると「日本チーズ銘百選」に参加
大好きな三良坂フロマージュさん
今年も金賞を獲得
いつも新しいチーズにチャレンジされてる
たっぷり食べて飲んで・・・
2年間のトレーニング、本線審査を無事に終えて開放感
やっぱり日本チーズは美味しい

2016年12月20日
オーガニック・ヴィンテージ・チェダー
イギリス サマセット
イギリスを代表するチェダーチーズ
元祖サマセット州発祥の15ヶ月以上の熟成を経た「本物の」チェダーチーズ
伝統的チェダリング製法と16ヶ月の長期熟成
驚く程のコクと旨味
ワックスで覆われ熟成されるため、長期熟成ながらしっとりした食感でとても滑らかな舌触り
酸味は柔らかく、まろやかなミルクの旨みと甘みが舌の上で溶けるように心地よく広がる
2016年11月18日
名古屋チーズ博2016
久々の名古屋
メインイベントは名古屋チーズ博だけどその前に
お得チケットの「なごや観光ルートバス メーグル」に乗って観光
「ノリタケの森」



広大な敷地内にクラフトセンター、ミュージアム、ショップなどがある
クラフトセンターでは実際に職人さんの仕事ぶりが見学できる
繊細な仕事を正確に淡々とこなしてる
お目当ては昔から大好きなオールドノリタケ
ミュージアムにはさすがにノリタケ、素晴らしい作品がたっぷり保存されてる
これだけでも名古屋に来た甲斐がある

徳川園の日陰を探しながら散策
徳川美術館も一通り鑑賞
いよいよ名古屋チーズ博へ



今食べておきたい国産ナチュラルチーズ16選を含む数々のチーズ
いつものように全種類いただく

MOFのプレート
ブリ・ド・モー クー・ド・サヴォワ モンス氏熟成
ボーフォール ジャニエ氏熟成
フルム・ダンベール ジャニエ氏熟成
ナポレオン・ヴュー ブッシュ氏熟成
コンテ アレオス氏熟成
フルム・ダンベール ムニエ氏熟成
流石に美味しい
1度にこの種類を食べれるのは貴重な機会
メインイベントは名古屋チーズ博だけどその前に
お得チケットの「なごや観光ルートバス メーグル」に乗って観光
「ノリタケの森」
広大な敷地内にクラフトセンター、ミュージアム、ショップなどがある
クラフトセンターでは実際に職人さんの仕事ぶりが見学できる
繊細な仕事を正確に淡々とこなしてる
お目当ては昔から大好きなオールドノリタケ
ミュージアムにはさすがにノリタケ、素晴らしい作品がたっぷり保存されてる
これだけでも名古屋に来た甲斐がある
徳川園の日陰を探しながら散策
徳川美術館も一通り鑑賞
いよいよ名古屋チーズ博へ
今食べておきたい国産ナチュラルチーズ16選を含む数々のチーズ
いつものように全種類いただく
MOFのプレート






流石に美味しい
1度にこの種類を食べれるのは貴重な機会
2016年11月16日
発酵食品サミットinやまなし
週末は山梨に・・・
今回は発酵食品を知って楽しむイベント
「甲府の発酵食文化 フットバス」の自由参加型で
甲府の町にある発酵食品のお店5軒を歩いて回る
各お店では発酵食品の試食試飲があったり
お土産をもらえる
最初は「末木米穀店」

歴史ある土蔵の店構えが格好良い!!

ここではおにぎりとお漬け物
まずは腹拵え


精米所も見せてもらう
食用は10%精米
次は「美好商会」
ここは通常は小売りがなく卸専門店
この日だけナッツやほうとうなどを販売
山梨の地酒の「七賢」を廻し呑み

お土産は2人分ほうとう
私の中でのメインイベント「五味醤油」

大豆の暖簾がかわいい

麹甘酒の試飲

豚汁のししょくもあり
やさしい味噌の味で飽きない




蔵見学
入り口だけとおっしゃってたけど中まで入れてもらえて
嬉しかった~~~
女将さんの熱~~いお話は貴重で興味深い
ワインもあり「マルシェ・オ・ブラン」


新しいおしゃれなお店

ルミエール甲州の試飲


セラーの中
フランス、イタリア、もちろん山梨のワインがひしめき合ってる
次も麹屋さんの「冨士井屋糀店」
創業330年の老舗

趣のある店構え

糀の甘酒


変わったかたちのこうじ蓋
こんな形は見たことないので萌え~~~
なが~~い楕円形
今ではもう作ることができないそう・・・
樅の木に桜の皮ひも
昔のものは段々無くなってしまう
最後は山梨発のパン専門店「丸十山梨製パン」
ここでお土産の人気ナンバーワンの「レモンパン」をいただく
(持ち帰ったお土産参照)
甲府駅に戻って休憩

白ロゼ赤の3種飲み比べ
〆はやっぱり奥籐本店

ハラモ・ブランで乾杯


鳥もつは外せない


もちろん馬刺しも外せない
最終的にお持ち帰ったお土産の数々

今回は発酵食品を知って楽しむイベント
「甲府の発酵食文化 フットバス」の自由参加型で
甲府の町にある発酵食品のお店5軒を歩いて回る
各お店では発酵食品の試食試飲があったり
お土産をもらえる
最初は「末木米穀店」
歴史ある土蔵の店構えが格好良い!!
ここではおにぎりとお漬け物
まずは腹拵え

精米所も見せてもらう
食用は10%精米
次は「美好商会」
ここは通常は小売りがなく卸専門店
この日だけナッツやほうとうなどを販売
山梨の地酒の「七賢」を廻し呑み
お土産は2人分ほうとう
私の中でのメインイベント「五味醤油」
大豆の暖簾がかわいい

麹甘酒の試飲
豚汁のししょくもあり
やさしい味噌の味で飽きない
蔵見学
入り口だけとおっしゃってたけど中まで入れてもらえて
嬉しかった~~~
女将さんの熱~~いお話は貴重で興味深い
ワインもあり「マルシェ・オ・ブラン」
新しいおしゃれなお店
ルミエール甲州の試飲
セラーの中
フランス、イタリア、もちろん山梨のワインがひしめき合ってる
次も麹屋さんの「冨士井屋糀店」
創業330年の老舗
趣のある店構え
糀の甘酒
変わったかたちのこうじ蓋
こんな形は見たことないので萌え~~~
なが~~い楕円形
今ではもう作ることができないそう・・・
樅の木に桜の皮ひも
昔のものは段々無くなってしまう
最後は山梨発のパン専門店「丸十山梨製パン」
ここでお土産の人気ナンバーワンの「レモンパン」をいただく
(持ち帰ったお土産参照)
甲府駅に戻って休憩
白ロゼ赤の3種飲み比べ
〆はやっぱり奥籐本店
ハラモ・ブランで乾杯

鳥もつは外せない
もちろん馬刺しも外せない
最終的にお持ち帰ったお土産の数々
2016年08月11日
マダム久田氏熟成 ヴィレッタ・コルス
フランス コルシカ ウォッシュタイプ
羊乳
シダの葉がアクセントの塩水洗いのセミウオッシュチーズ
外皮は個性的な香り
中身はとても上品でマイルド
熟成が進むと組織がねっとりとした状態に変化
かなり熟成が進んだ状態でも中身の美味しさは残ってる
とろりと柔らかくクリーミー
2016年07月24日
マダム久田氏熟成 ドルチェ
フランス コルシカ ソフトタイプ
羊乳
DOLCE=優しいという意味合いで名付けられたソフトチーズ
薄黄色~ベージュ色の表皮
黄色の柔らかくねっとりした中身
まったりコクのある濃厚な味わい
2016年07月23日
マダム久田熟成 ブラン・デュ・マキ
フランス オート・コルス ソフトタイプ
羊乳&山羊乳
コルシカにはたくさんのハーブがあり中でもローズマリーが豊富に生息
コルシカではローズマリーをMAQUIS=マキと呼ぶ
そのローズマリーがたっぷりまぶされている
爽やかな酸味とたっぷりのハーブのアロマ
かなりとろりとしている
熟成が進んで中の組織はとてもクリーミー
2016年07月22日
マダム久田氏熟成 ペキュリーヌ
フランス コルシカ ハードタイプ
羊乳
ペキュリーヌはコルシカ語で羊乳製チーズを表す言葉
イタリアの羊のチーズ「ペコリーノ」に響きが似ている
表面の気泡と、外皮の籠目が素朴
ほのかな酸味とミルクの甘み
程よく旨味が口いっぱいに広がる
羊乳製ならではの力強さのあるチーズ
2016年06月29日
メ~メ~チーズフレッシュミニサイズセット
北海道 十勝千年の森 シェーヴルタイプ
ヤギ乳100%使用した酸凝固タイプのフレッシュチーズ
プレーン、レーズン、バジルの3種類の味が楽しめる
フレッシュな酸味が泡物にぴったり
紅茶も好相性
2016年06月07日
LIFE with WNE #8
日本ワインが35種類飲めるイベント

初参加
日本ワインと日本のおつまみが参加費に含まれてる

大山鶏の木の芽味噌焼
山梨の山菜おひたし
日本のチーズ(江丹別の青いチーズ)

琵琶湖産稚鮎と氷見産蛍烏賊の天ぷら 抹茶塩で
枝豆
有料おつまみ

兵庫県産生真牡蠣


パーラー江古田さんのバケットと湘南ファームのラクレット
やっぱり、美味しい~~~
生産者さんのふたりひと組での対談

富山県 SAYS FARM 田向さんと
新潟県 カーブ ドッチ 掛川さん
おふたりとも見事なスピーチで熱さたっぷり

長野県 はすみふぁーむ 蓮見さんと
新潟県 カティーナジーオ・セット 瀬戸さん
蓮見さんは流石東御市の市議会議員
東御市の宣伝には余念がない

山梨県 機山洋酒 土屋さんと
山梨県 三養醸造 山田さん
山田さん、対談始まってるよ~~~
食べてる場合ではないでしょ!!
優等生の土屋さんと破天荒な山田さん
山田さんのとぼけた話を何故か土屋さんが解説
絶妙のやり取りで1番の盛り上がり
ワインは相当飲んだつもりだけど・・・
機山洋酒
キザンスパークリング トラディショナルブルット
カーブドッチ
LWNW 白
LWNW 赤
アルバリーニョ
みつばち
カンティーナ・ジーオセット
ヴィーン・ビアンコ オルトレマーレ
紫波フルーツパーク
紫波リースリング 2014
ピノノワール スパークリング
ヴァン ド 紫波 ツヴァイゲルトレーベ
SAY FARM
SAY FARM PINOT NOIR 2015
はすみふぁーむ
紅玉プレミアムシードル
シャルドネ2015
三養醸造
窪平2014
終盤ではなくなるワインが続出
飲みたかったワインもあったのに残念
カーブドッチの動物シリーズと
カンティーナ・ジーオセットの3種類を購入
楽しみを自宅に郵送
初参加
日本ワインと日本のおつまみが参加費に含まれてる
大山鶏の木の芽味噌焼
山梨の山菜おひたし
日本のチーズ(江丹別の青いチーズ)
琵琶湖産稚鮎と氷見産蛍烏賊の天ぷら 抹茶塩で
枝豆
有料おつまみ
兵庫県産生真牡蠣
パーラー江古田さんのバケットと湘南ファームのラクレット
やっぱり、美味しい~~~
生産者さんのふたりひと組での対談
富山県 SAYS FARM 田向さんと
新潟県 カーブ ドッチ 掛川さん
おふたりとも見事なスピーチで熱さたっぷり
長野県 はすみふぁーむ 蓮見さんと
新潟県 カティーナジーオ・セット 瀬戸さん
蓮見さんは流石東御市の市議会議員
東御市の宣伝には余念がない
山梨県 機山洋酒 土屋さんと
山梨県 三養醸造 山田さん
山田さん、対談始まってるよ~~~
食べてる場合ではないでしょ!!
優等生の土屋さんと破天荒な山田さん
山田さんのとぼけた話を何故か土屋さんが解説
絶妙のやり取りで1番の盛り上がり
ワインは相当飲んだつもりだけど・・・
機山洋酒
キザンスパークリング トラディショナルブルット
カーブドッチ
LWNW 白
LWNW 赤
アルバリーニョ
みつばち
カンティーナ・ジーオセット
ヴィーン・ビアンコ オルトレマーレ
紫波フルーツパーク
紫波リースリング 2014
ピノノワール スパークリング
ヴァン ド 紫波 ツヴァイゲルトレーベ
SAY FARM
SAY FARM PINOT NOIR 2015
はすみふぁーむ
紅玉プレミアムシードル
シャルドネ2015
三養醸造
窪平2014
終盤ではなくなるワインが続出
飲みたかったワインもあったのに残念
カーブドッチの動物シリーズと
カンティーナ・ジーオセットの3種類を購入
楽しみを自宅に郵送
2016年05月26日
トム・ド・サヴォワ Mme.HISADA氏熟成
フランス サヴォワ地方 セミハードタイプ
山で作られているチーズは"トム"という愛称で呼ばれる
灰色の表皮はゴトゴツとしてる
様々な色のカビが表れている
外観からは想像できないマイルドなチーズ
ヘーゼルナッツの様なアロマを感じる素朴なチーズ
2016年05月21日
ルブロション Mme.HISADA氏熟成
フランス サヴォア地方 セミハードタイプ
フランス人に絶大な人気を誇るソフトなチーズ
農家製と大量生産の工場製が存在
農家製から選りすぐりの最良の状態
とろりとした内部の優しい味
2016年05月17日
若冲展~牛展~
メインは牛展だけど
その前に上野の若冲展に行ってみると・・・

10時前に到着したのに240分待ち

流石に4時間は待てない
同じ上野公園で開催していた新潟イベントに

揚げたての栃尾揚げが熱々、中が柔らかくてすごく美味しい
ちょっと得した気分

天気は晴天
こしひかりビールが美味しい
次は銀座でチーズの仕入れ
メインの牛展


ここでもチーズ購入
売れ切れ続出で追加チーズを待つ間

阿蘇牛乳を飲む
コクがあって美味しい

メインのメイン
羊毛フェルトで牛ブローチ作り
先生と参加者全員の作品

3㎝程の大きさだけどなんと3時間かかった力作
ちょっと、トボケた顔
またまた銀座に移動して銀座NAGANOへ


ヴィラデストのシャルドネ
サントリーのシャルドネ
アルプスのブラッククイーン

馬肉
赤カブの漬けもの
乾燥リンゴ
試食の野沢菜漬け

このおつまみなら日本酒でしょ・・・
高天
翆露
井筒長
美味しいものばかりの1日
やっぱり最後は「富士そば」
その前に上野の若冲展に行ってみると・・・
10時前に到着したのに240分待ち
流石に4時間は待てない
同じ上野公園で開催していた新潟イベントに
揚げたての栃尾揚げが熱々、中が柔らかくてすごく美味しい
ちょっと得した気分
天気は晴天
こしひかりビールが美味しい
次は銀座でチーズの仕入れ
メインの牛展
ここでもチーズ購入
売れ切れ続出で追加チーズを待つ間
阿蘇牛乳を飲む
コクがあって美味しい
メインのメイン
羊毛フェルトで牛ブローチ作り
先生と参加者全員の作品
3㎝程の大きさだけどなんと3時間かかった力作
ちょっと、トボケた顔

またまた銀座に移動して銀座NAGANOへ
ヴィラデストのシャルドネ
サントリーのシャルドネ
アルプスのブラッククイーン
馬肉
赤カブの漬けもの
乾燥リンゴ
試食の野沢菜漬け
このおつまみなら日本酒でしょ・・・
高天
翆露
井筒長
美味しいものばかりの1日
やっぱり最後は「富士そば」
2016年05月10日
トム・クレユーズ Mme.HISADA氏熟成
フランス サヴォワ
標高の高いサヴォワの山で作られる
「クレユーズ」はチョーク状をしたという意味
外皮近くは柔らか
中心部はその名の通りチョーク状
ほろほろとして酸味がある
2層の食感の違いを楽しめる
2016年05月09日
ヒサ・ダンベール Mme.HISADA氏熟成
フランス オーベルニュ 青カビタイプ
円筒形のフルム・ダンベールがベース
中身をくり抜き、甘口赤(パッシート)ワインで熟成
見た目も味わいもインパクトあり
青カビとレーズンとのハーモニー
パッシートがやや強烈な印象
日本初輸入のオリジナル
2016年05月09日
モン・ブリアック Mme.HISADA氏熟成
フランス オーベルニュ 青カビタイプ
濃い灰色の表皮
生地はきれいなクリーム色でとろっとしてるが
流れ出る事はない
控えめな青カビ
優しい塩味とクリーミー
熟成の際に灰で磨きあげてる
外皮も一緒に美味しく食べられる