2016年11月16日
発酵食品サミットinやまなし
週末は山梨に・・・
今回は発酵食品を知って楽しむイベント
「甲府の発酵食文化 フットバス」の自由参加型で
甲府の町にある発酵食品のお店5軒を歩いて回る
各お店では発酵食品の試食試飲があったり
お土産をもらえる
最初は「末木米穀店」

歴史ある土蔵の店構えが格好良い!!

ここではおにぎりとお漬け物
まずは腹拵え


精米所も見せてもらう
食用は10%精米
次は「美好商会」
ここは通常は小売りがなく卸専門店
この日だけナッツやほうとうなどを販売
山梨の地酒の「七賢」を廻し呑み

お土産は2人分ほうとう
私の中でのメインイベント「五味醤油」

大豆の暖簾がかわいい

麹甘酒の試飲

豚汁のししょくもあり
やさしい味噌の味で飽きない




蔵見学
入り口だけとおっしゃってたけど中まで入れてもらえて
嬉しかった~~~
女将さんの熱~~いお話は貴重で興味深い
ワインもあり「マルシェ・オ・ブラン」


新しいおしゃれなお店

ルミエール甲州の試飲


セラーの中
フランス、イタリア、もちろん山梨のワインがひしめき合ってる
次も麹屋さんの「冨士井屋糀店」
創業330年の老舗

趣のある店構え

糀の甘酒


変わったかたちのこうじ蓋
こんな形は見たことないので萌え~~~
なが~~い楕円形
今ではもう作ることができないそう・・・
樅の木に桜の皮ひも
昔のものは段々無くなってしまう
最後は山梨発のパン専門店「丸十山梨製パン」
ここでお土産の人気ナンバーワンの「レモンパン」をいただく
(持ち帰ったお土産参照)
甲府駅に戻って休憩

白ロゼ赤の3種飲み比べ
〆はやっぱり奥籐本店

ハラモ・ブランで乾杯


鳥もつは外せない


もちろん馬刺しも外せない
最終的にお持ち帰ったお土産の数々

今回は発酵食品を知って楽しむイベント
「甲府の発酵食文化 フットバス」の自由参加型で
甲府の町にある発酵食品のお店5軒を歩いて回る
各お店では発酵食品の試食試飲があったり
お土産をもらえる
最初は「末木米穀店」
歴史ある土蔵の店構えが格好良い!!
ここではおにぎりとお漬け物
まずは腹拵え

精米所も見せてもらう
食用は10%精米
次は「美好商会」
ここは通常は小売りがなく卸専門店
この日だけナッツやほうとうなどを販売
山梨の地酒の「七賢」を廻し呑み
お土産は2人分ほうとう
私の中でのメインイベント「五味醤油」
大豆の暖簾がかわいい

麹甘酒の試飲
豚汁のししょくもあり
やさしい味噌の味で飽きない
蔵見学
入り口だけとおっしゃってたけど中まで入れてもらえて
嬉しかった~~~
女将さんの熱~~いお話は貴重で興味深い
ワインもあり「マルシェ・オ・ブラン」
新しいおしゃれなお店
ルミエール甲州の試飲
セラーの中
フランス、イタリア、もちろん山梨のワインがひしめき合ってる
次も麹屋さんの「冨士井屋糀店」
創業330年の老舗
趣のある店構え
糀の甘酒
変わったかたちのこうじ蓋
こんな形は見たことないので萌え~~~
なが~~い楕円形
今ではもう作ることができないそう・・・
樅の木に桜の皮ひも
昔のものは段々無くなってしまう
最後は山梨発のパン専門店「丸十山梨製パン」
ここでお土産の人気ナンバーワンの「レモンパン」をいただく
(持ち帰ったお土産参照)
甲府駅に戻って休憩
白ロゼ赤の3種飲み比べ
〆はやっぱり奥籐本店
ハラモ・ブランで乾杯

鳥もつは外せない
もちろん馬刺しも外せない
最終的にお持ち帰ったお土産の数々
2016年04月28日
とものキッチン
3月の半ば、チーズ仲間とお邪魔
とものキッチンはあたたかい家庭料理を提供してくれる

左は金目鯛のオイル缶
野菜サラダ

ポテトサラダとおぬた
おぬたなんて何年振りだろう・・・

鶏のから揚げ

トマトたち

ごはんとかき玉汁と香の物

デザートのいちごババロワ


持参したチーズたち
とものキッチンはあたたかい家庭料理を提供してくれる
左は金目鯛のオイル缶
野菜サラダ
ポテトサラダとおぬた
おぬたなんて何年振りだろう・・・
鶏のから揚げ
トマトたち
ごはんとかき玉汁と香の物
デザートのいちごババロワ
持参したチーズたち
2016年01月01日
日光への旅1 餃子と民宿
年末に思い立ってのお出かけ
20数年振りの日光
先ずは宇都宮で下車しての餃子

市内の有名餃子店が集まった「来らっせ」
ここでしゃきしゃき野菜たっぷりの「宇都宮みんみん」
羽付き餃子の「めんめん」
肉汁たっぷりの「龍門」
3種類を食べ比べ
なかなかの混雑
早々に民宿に移動
宇都宮から約2時間強
栗山地区の民宿「福富士」に到着
おかみさんのみっちゃんは明るくて話好き
温泉に浸かって夕食は囲炉裏を囲んで・・・



地元の食材をすべて囲炉裏での焼き

一升べら
つくねだけどお酒が1升飲めるからこの名前

サンショウウオ
見た目はトカゲ・・・全然苦手
恐る恐る食べてみる・・・
尻尾はかりかり、他は肉のような味
何とかコンプリート

うずら
骨までバリバリ食べてカルシウムたっぷり

鴨ねぎ

イワナ

ばんだい餅
うるち米で作られたお餅
懐かしい味で美味しい

どぶろく
ヨーグルトっぽくてシュワシュワ
いくらでも飲んでしまう


竹酒もばんばん飲んでいい気分

山菜ももちろん地元産
この他に自家製のお蕎麦
ご飯まではたどり着けず
リピーター率の高いお宿だと納得
20数年振りの日光
先ずは宇都宮で下車しての餃子
市内の有名餃子店が集まった「来らっせ」
ここでしゃきしゃき野菜たっぷりの「宇都宮みんみん」
羽付き餃子の「めんめん」
肉汁たっぷりの「龍門」
3種類を食べ比べ
なかなかの混雑
早々に民宿に移動
宇都宮から約2時間強
栗山地区の民宿「福富士」に到着
おかみさんのみっちゃんは明るくて話好き
温泉に浸かって夕食は囲炉裏を囲んで・・・
地元の食材をすべて囲炉裏での焼き
一升べら
つくねだけどお酒が1升飲めるからこの名前
サンショウウオ
見た目はトカゲ・・・全然苦手
恐る恐る食べてみる・・・
尻尾はかりかり、他は肉のような味
何とかコンプリート
うずら
骨までバリバリ食べてカルシウムたっぷり
鴨ねぎ
イワナ
ばんだい餅
うるち米で作られたお餅
懐かしい味で美味しい
どぶろく
ヨーグルトっぽくてシュワシュワ
いくらでも飲んでしまう
竹酒もばんばん飲んでいい気分
山菜ももちろん地元産
この他に自家製のお蕎麦
ご飯まではたどり着けず
リピーター率の高いお宿だと納得