2012年04月12日
そこにしかないワイン その3
宿泊施設はここ


シンプルでのんびりゆったりした時間を過ごせる。


夕方の八ヶ岳
まだ雪が残ってる。
そこにしかないワインがここにある

4月から導入されたドイツの機械。
3タイプに自動的にワインが注がれる。
表参道ヒルズにも置いてある。
山梨と長野のワインだけが用意されている。
これも目的のひとつ。

ミエ・イケノ
今年で2ヴィンテージ目。
シャルドネ、ピノ・ノワール、メルロ 2010
シャルドネは樽をしっかり使い、ふくよかさがあふれている。
ピノ・ノワールは若く、香りもなかなか立ってこない。
メルロも若く、ベジタブルのよう。
ピノ・ノワールについてはスタッフの説明があり、
2009ヴィンテージをレストランでデキャンタで飲めるとの事。
レストランではぐっと良くなるはずと・・・
最終の目的に近づいてる。
その他にテイスティングしたワインたち
YA シャルドネ 2010
SAKURAZAWA 2009
小布施 ソーヴィニヨン・ブラン 2011
花鳥風月 ノワール 2009
グレース甲州

購入可能の日本ワインたち
7年前に来た時とはラインナップに違いがある。
レストランも変わり、ワインも変わり(もちろん変わってないワインもある)
新しい体験ができる。


シンプルでのんびりゆったりした時間を過ごせる。


夕方の八ヶ岳
まだ雪が残ってる。
そこにしかないワインがここにある

4月から導入されたドイツの機械。
3タイプに自動的にワインが注がれる。
表参道ヒルズにも置いてある。
山梨と長野のワインだけが用意されている。
これも目的のひとつ。

ミエ・イケノ
今年で2ヴィンテージ目。
シャルドネ、ピノ・ノワール、メルロ 2010
シャルドネは樽をしっかり使い、ふくよかさがあふれている。
ピノ・ノワールは若く、香りもなかなか立ってこない。
メルロも若く、ベジタブルのよう。
ピノ・ノワールについてはスタッフの説明があり、
2009ヴィンテージをレストランでデキャンタで飲めるとの事。
レストランではぐっと良くなるはずと・・・
最終の目的に近づいてる。
その他にテイスティングしたワインたち






購入可能の日本ワインたち
7年前に来た時とはラインナップに違いがある。
レストランも変わり、ワインも変わり(もちろん変わってないワインもある)
新しい体験ができる。
2012年04月12日
そこにしかないワイン その2
サントリー白州蒸留所
サントリーウイスキー博物館を見学


広大な敷地の中を進むと森の木立の中から現れる黒い建物


寿屋と赤玉ポートワインは日本ワインの歴史の中では
必ずといって良い程登場する。
それだけ貢献していた。

当時のボトル

かの有名なポスター
これを見ただけでテンションが上がる。

こんなポスターも・・・



瓶詰め機や打栓機、蒸留機などの古道具

樽を見ると何故か嬉しくなってしまう・・・
サントリーウイスキー博物館を見学


広大な敷地の中を進むと森の木立の中から現れる黒い建物


寿屋と赤玉ポートワインは日本ワインの歴史の中では
必ずといって良い程登場する。
それだけ貢献していた。

当時のボトル

かの有名なポスター
これを見ただけでテンションが上がる。

こんなポスターも・・・



瓶詰め機や打栓機、蒸留機などの古道具

樽を見ると何故か嬉しくなってしまう・・・
2012年04月12日
そこにしかないワイン その1
八ヶ岳に向かう・・・
そこにしかないワインに出会う為の旅。
行く先々に道草


2000年の歴史を持つと言われる実相寺「神代桜」
その見事な桜は感動もの・・・
4分咲きとの情報で向かったけれど実際は1分咲き。
姿は素晴らしいけれど、やっぱり残念。
出直しかな・・・


その代わり水仙は満開
どうして黄色い花って癒されるんだろう・・・
そこにしかないワインに出会う為の旅。
行く先々に道草


2000年の歴史を持つと言われる実相寺「神代桜」
その見事な桜は感動もの・・・
4分咲きとの情報で向かったけれど実際は1分咲き。
姿は素晴らしいけれど、やっぱり残念。
出直しかな・・・


その代わり水仙は満開
どうして黄色い花って癒されるんだろう・・・